LDKの収納建具も一気に紹介
続いてはLDKの収納紹介です
階段下には、ワイズ扉をつけた収納があります

ここは折れ戸です
写真では3枚の扉(?)ですが、2枚の扉です
内部は棚なども無く、下に床下点検口があるだけです
階段下なので天井は斜めになっています
なるべく広くとれるように階段の裏側を出来るとこまで攻めてください!
とお願いしました
大体4段目の高さぐらいがクロス屋さんが潜ってクロスを貼る限界だそうです
見た目に他の扉とそろえるために、収納内部の高さ以上の扉の高さです
外側は立派だけど中身はハリボテ的な??

一番広いところの幅が115センチ
扉の色は、WICなどのドアと同じでホワイトサンド
ほら、やっぱり白の扉が多くなる。。。。
把手はシルバー色のカクカクっとしたタイプ
SIV100の方です

我が家の収納の扉・把手はすべてこれと同じにしました
なので、以下記載がない限りはホワイトサンド&SIV100の組み合わです
パソコン用のカウンターデスク横にもワイズの収納があります
こちらも折れ戸です
ここも階段下と同じで、2枚の扉です
幅80センチで、収納内部に可動棚5枚付き
以前に記載したように、配線の穴をあけていたり、内部にコンセントもあります
プリンターや取説など書類関係を収納予定です
キッチンにはのリクシルでお願いした収納があります
食器棚と家電収納です
それに加えて小さいパントリーを付けました
パントリーMGKⅢというもの

ここは両開き戸です
内部は幅85センチで可動棚7枚、左の扉裏にカゴ3個です
この扉、見た目はワイズ収納と同じですが、扉に磁石が付きます
しかも扉の表裏両方に磁石が付きます!!
裏側に磁石がつくので、プリント類で見た目がごちゃつくのを無くせそうです
実はパントリーを積水のものにするか、リクシルの収納を大きくするかちょっと考えはしました
一応、食器と食べ物の入れる場所を分けるということでこうなりました
LDKの収納は以上ですが、欲を言えば子供のおもちゃなどを収納する場所がリビングに作りたかったです。。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
階段下には、ワイズ扉をつけた収納があります

ここは折れ戸です
写真では3枚の扉(?)ですが、2枚の扉です
内部は棚なども無く、下に床下点検口があるだけです
階段下なので天井は斜めになっています
なるべく広くとれるように階段の裏側を出来るとこまで攻めてください!
とお願いしました
大体4段目の高さぐらいがクロス屋さんが潜ってクロスを貼る限界だそうです
見た目に他の扉とそろえるために、収納内部の高さ以上の扉の高さです
外側は立派だけど中身はハリボテ的な??

一番広いところの幅が115センチ
扉の色は、WICなどのドアと同じでホワイトサンド
ほら、やっぱり白の扉が多くなる。。。。
把手はシルバー色のカクカクっとしたタイプ
SIV100の方です

我が家の収納の扉・把手はすべてこれと同じにしました
なので、以下記載がない限りはホワイトサンド&SIV100の組み合わです
パソコン用のカウンターデスク横にもワイズの収納があります
こちらも折れ戸です
ここも階段下と同じで、2枚の扉です
幅80センチで、収納内部に可動棚5枚付き
以前に記載したように、配線の穴をあけていたり、内部にコンセントもあります
プリンターや取説など書類関係を収納予定です
キッチンにはのリクシルでお願いした収納があります
食器棚と家電収納です
それに加えて小さいパントリーを付けました
パントリーMGKⅢというもの

ここは両開き戸です
内部は幅85センチで可動棚7枚、左の扉裏にカゴ3個です
この扉、見た目はワイズ収納と同じですが、扉に磁石が付きます
しかも扉の表裏両方に磁石が付きます!!
裏側に磁石がつくので、プリント類で見た目がごちゃつくのを無くせそうです
実はパントリーを積水のものにするか、リクシルの収納を大きくするかちょっと考えはしました
一応、食器と食べ物の入れる場所を分けるということでこうなりました
LDKの収納は以上ですが、欲を言えば子供のおもちゃなどを収納する場所がリビングに作りたかったです。。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク