fc2ブログ

タブレット学習のカラボ収納の詳細

タブレットの収納場所の詳細をご紹介です


どこかにいる誰かの参考にでもなれば。。。
4E6B17DF-55A7-4D18-B4E3-2C322A0346F81.jpeg



収納のベースはニトリのカラボ

一番一般的な3段のサイズ




ニトリのカラボのおススメな点は


天板(一番上)も好きな位置で決めれること


天板を2ピッチ下げてます


そこに無印の「アクリル収納スタンド・A5サイズ」を設置

ただ、このアクリルスタンド廃盤かも、、

今ならこっちかな?






そこにタブレットを立ててその状態で充電できるように背面に配線
0C813607-23D8-4129-9A68-C53341830DC5.jpeg


配線はダイソーの「クリアコードフック(8個)」でとめています

無題5


アダプターはカラボの背板
B2B46351-46FC-4BA4-AE10-506E0019F3CD.jpg




「電源タップ固定器」で節電スイッチ付きの「コードタップ」を浮かせています
無題4

無題3



けど、このコードタップは失敗。。

アダプターのコンセントの向きとタップの向きを見誤ったため


きれいに取り付けできなかった

横向きに2個アダプター並べてコンセントに刺せると思っていたのに。。。




カラボの背板は真ん中をテープで繋げてある仕様なので


そのテープの上にマステを張って固定器を貼り付け



2段目は棚板を追加してタブレットに接続するキーボード入れ





数センチ前にキーボードがはみ出ますが

気にならない程度です



3段目はセリアのファイルスタンドを使って

テキスト類の収納





4・5段目はダイソーのラッセバスケットワイド

無題

タブレットに接続して使うヘッドフォンなど

付属アイテムを入れています



棚の奥にはこっそりと突っ張り棒
4D759DFA-C042-4CEB-B876-38B17AD8E37D1.png



ケースが奥に入りすぎないようにつけています



必要ではないけどちょうど余っていたので



今のところ、問題なく使えていますが


アイテムの増減や使い勝手をみて


改良の必要あれば都度都度アップデートしていきます



ブログ村に参加中です

よろしければクリックをお願いします



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking