トイレの収納量ってどの程度が理想でしょう
脱線(?)から戻って我が家の収納紹介の続きです
本日はトイレの収納をご紹介
トイレは必要最小限の収納は必須だと思います
我が家の必要最小限とはトイレットペーパーの替えと掃除用具が収納できること
1Fのトイレは、片側一面がカウンターでその下が収納となっています
リクシルのキャパシアです

そんなに広くないトイレなので、カウンター奥行きは160mmで手洗器と一体の人造大理石のカウンター

カウンターの色は、ホワイトで、収納扉はキッチン・洗面台と同じクリエダーク
フルキャビネットでカウンター下全部が収納です


手洗いが自動水栓とかのオプションは何もなしです

2Fのトイレは収納は積水オリジナルのトイレ窓下収納です
色はNDⅢ

2Fはタンクレストイレでなく、手洗いつきのトイレです
トイレットペーパーホルダーと手摺も積水ハウスでよくみるものです

タオルリングはカワジュンのSC-099-XCです

トイレは1Fは手洗い器と収納が欲しい
カウンターが壁一面に欲しいということでリクシルのものを採用しました
リクシルの採用率が高い我が家です
カウンターと手洗器一体型は見た目がすっきりしていてつなぎ目が無く掃除の時は楽そうです
使い勝手はカウンターの奥行きが狭く、手洗器の立ち上がりが無いために水が飛び散りそう
掃除は楽そうだけど掃除の頻度は多そう・・・・
実は1Fトイレにタオル掛けが無いのですが、後から扉に挟むタイプを購入予定です
KEYUCAのものを設計士さんに紹介されました
こういうのをつけるといいですよーって

2Fは収納があれば良いやということで積水でよく見かけるセットです
本当はホルダーと手摺のセット、見た目は好みでは決して無いんです
もうちょっとすっきりしたデザインが欲しいというか。。。。
でも機能的にはとても良いと感じました
トイレに手摺って将来的にもつけたほうが良いのはもちろんです
かといって、他の手摺を探しても好みのデザインが無かったんです
どうしてもかっこいい手摺は見つからなかった
2Fは家族専用だし、デザインよりも機能性重視としました

にほんブログ村

にほんブログ村
本日はトイレの収納をご紹介
トイレは必要最小限の収納は必須だと思います
我が家の必要最小限とはトイレットペーパーの替えと掃除用具が収納できること
1Fのトイレは、片側一面がカウンターでその下が収納となっています
リクシルのキャパシアです

そんなに広くないトイレなので、カウンター奥行きは160mmで手洗器と一体の人造大理石のカウンター

カウンターの色は、ホワイトで、収納扉はキッチン・洗面台と同じクリエダーク
フルキャビネットでカウンター下全部が収納です


手洗いが自動水栓とかのオプションは何もなしです

2Fのトイレは収納は積水オリジナルのトイレ窓下収納です
色はNDⅢ

2Fはタンクレストイレでなく、手洗いつきのトイレです
トイレットペーパーホルダーと手摺も積水ハウスでよくみるものです

タオルリングはカワジュンのSC-099-XCです

トイレは1Fは手洗い器と収納が欲しい
カウンターが壁一面に欲しいということでリクシルのものを採用しました
リクシルの採用率が高い我が家です
カウンターと手洗器一体型は見た目がすっきりしていてつなぎ目が無く掃除の時は楽そうです
使い勝手はカウンターの奥行きが狭く、手洗器の立ち上がりが無いために水が飛び散りそう
掃除は楽そうだけど掃除の頻度は多そう・・・・
実は1Fトイレにタオル掛けが無いのですが、後から扉に挟むタイプを購入予定です
KEYUCAのものを設計士さんに紹介されました
こういうのをつけるといいですよーって

2Fは収納があれば良いやということで積水でよく見かけるセットです
本当はホルダーと手摺のセット、見た目は好みでは決して無いんです
もうちょっとすっきりしたデザインが欲しいというか。。。。
でも機能的にはとても良いと感じました
トイレに手摺って将来的にもつけたほうが良いのはもちろんです
かといって、他の手摺を探しても好みのデザインが無かったんです
どうしてもかっこいい手摺は見つからなかった
2Fは家族専用だし、デザインよりも機能性重視としました

にほんブログ村

にほんブログ村