fc2ブログ

収納建具を順番に紹介です!まずは玄関から!!

家の間取りを考えるにあたって収納はとても大事です

一般的に収納率12~15%が目安とされているようです
収納率とは家のすべての床面積に対する収納面積の割合です

最低でも10%は確保したいというのが一般的みたいです


我が家の収納の種類を何回かに分けて全部紹介しますので、参考にしてみてください!!
以前に書いて紹介したものもありますが、紹介していないものもあるかな??


今回は、玄関と玄関ホール


玄関にはまず、「玄関収納CTC」という積水ハウスでよく見る下駄箱があります

天井高ではなく、腰高です


2013012517552619d.jpg

写真はネットの拾い物です。。スイマセン・・・。。。
カタログに載ってなかったんで。。。。



床にべったりではなく空間があり、壁面に設置しているので下部にLEDライトの照明がついています

まぁ、このLEDライトを付けることはほとんどないでしょう

おしゃれですが、いつ付けるの??って感じです


不要ですが最初からセットです


色はもちろんND(ナチュラルディープ)



そして、玄関横の引き込み扉を開けると土間収納(シュークロ)があります


背面棚柱収納HTC
が内部に入っています

この背面棚柱収納HTCも、もらったカタログに載っていないです
カタログが古いのかな??


なので画像がありません。。。。
シュークロ内なのでオープンなタイプです

似たものをミサワホーム関係ののHPで見つけたので写真のっけます!

msw00000130039L.jpg

写真の左に見える棚です


横80センチ幅
で可動棚11枚が2個


横45センチ幅で可動棚5枚と可動バー1個

可動バーは傘やレインコート、コート用です

すべて天井高なので収納力は抜群


「45センチ+80センチ」と「80センチ」をL字型に配置しています

45センチの部分は家の中で、80センチの部分は土間(玄関タイル)となっています



かなりの靴が収納できる空間です

ごちゃごちゃしそうな予感がする場所ですが、なんとかスッキリ使いたいと思っています

一応、閉め切ることもあるので換気扇を追加しました



玄関の収納はシュークロの空間を取るのに間取りで苦労した部分です


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


和室の建具はスライディングスクリーン

和室の建具はスライディングスクリーンにしました

和室とリビングの境和室と玄関ホールの境の2箇所に使用しています


一番最初に選んでいたものは、障子っぽい格子状のタイプでした


img014.jpg

障子みたいで和室に合ってるんじゃないかと思って選びました





でも、これ実物を触ってみて変更しました


この格子状のタイプは、格子の表と裏に樹脂シートを貼っているタイプです

つまり真ん中に空洞があります


ってことは、たたくと良い音がします!!!


見た目は良いんですが、子供が叩いて遊びそうなイメージがすぐに浮かんでしましました
叩いて簡単に破れることはないと思いますが。。。。

コレは危険!!と思って変更することにしました


選んだのはシンプルなスクリーンタイプ

半透明で光はほんのり透過するタイプ2種類しかなく質感や見た目の好みで選びました

img011.jpg


選んだのはスライディングスクリーンⅡSNタイプ
実は、お安い方でした

img009.jpg


透明感がこっちのほうが好みだったんです


閉めるときにゆっくり閉まるの機能が付いていないから安いのかな?と思います

勢いよく閉めるとそのままの勢いで跳ね返ります!



でも安いし好みということで採用!!にしました


スライディングスクリーン、我が家に似合うといいなぁ!!




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ちょっと寄り道 SHARPの蚊取り空気清浄機 FU-GK50 その②

モニター中の製品「SHARPの蚊取り空気清浄機 FU-GK50」
2回目の使用報告です

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。



今回も家づくりとは関係ないお話なので興味のない方はスルーでお願いします。。。。

蚊取り空気清浄機とは、
空気清浄機に蚊取り機能がくっついた製品です

一般的に蚊取りって人体には影響のない薬剤を空気中に散布して蚊を退治します

でも人体に影響がないとはいえ、小さなお子様やペットがいる場合、薬剤使用って気を使います



この商品はUVランプで蚊をおびき寄せて、吸い込んで粘着シートに吸着してやっつけます
ゴキブリでいうゴキブリホイホイ的な感じ


長くなりましたが、その蚊取り空気清浄機を1か月使用しての感想です



我が家では、リビングに蚊取り空気清浄機を設置しました

ONにするのは
 蚊や虫を部屋で見つけたとき
 空気が汚いと感じたとき
 掃除してほこりが多いとき

です


日中は無人のことも多いので、平日はあまり長時間はONにはなっていません


休日は日中はONのことが多いです


このような使用時間で1か月で捕獲した蚊は。。。。。。










2匹








、、、、ちょっと少なくない???





もうちょっと蚊見ましたけど。。。。。。




粘着シートは本体の裏面を取り外したフタ側についてます


本体裏はこんな感じ

2.jpg



で、外すとこうなります

5.jpg


黒のつやっとしてるのが粘着シート
ちょっと蚊がくっついています


どうやら蚊取り機能には過度な期待はできないようです。。。。。


手で蚊をやっつけるのと同じぐらいの期待度って感じです




空気清浄機能に関しては(たぶん)良いです


我が家のお隣の畑でたまに野焼きをされます




平日日中にしていた場合、帰宅すると家じゅうが煙たいんです。。。

窓を閉め切っててもとっても臭いんです

24時間換気で外の空気を吸い込んでるせいでしょうか??



その時は空気清浄機を急いでON!!!


そうするとある程度で煙の臭いが消えます



その後帰宅したオットは煙の臭いに気づきませんでした


ということで、空気清浄機は良好に働いてくれています



ちなみにフィルターはこうなりました

3_2016082123334088d.jpg

写真では見えるかどうかですが、うっすらと埃がついています



そろそろ掃除しないとなぁって頃
ですかね



この製品、空気清浄機がほしくて、ついでに蚊取りもできたらラッキーぐらいの製品かなと思います



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


建具(ドアなど)って白が基本??

ドアなどの建具を決めます!

すべてのドアをダーク系で攻めていこうと思っていたんです


が、、、
どうやらインテリア的にごちゃつくようです。。。



しかも、!!!
廃盤???


毎回、打ち合わせしている積水ハウスオフィスに、見本のドアがいっぱいあります


そのなかで一番好みの色は濃い茶色

でも、よく見ると濃い色のものすべてに廃盤のシール!!!



ICさんに確認すると廃盤になって結構経つそうです

現状では、この濃い色の復活はないそうです

じゃあ、目に入らないように外しておくべきじゃ。。。。


この色って人気ないんですか?って聞いてみたら

色付きのドアはどうしても白色のものより出荷量が少ないそうです

リビングや各部屋のメインのドアは色付きをえらんでも、
収納のドアは白色を選ぶのがセオリーだからだそうです


クロスの色(白色)と同じにすると収納のドアが目立たないからという理由です

色付きのなかでも一番のダーク色はさらに選ぶ人が少ないようで。。。。。

という理由で廃盤ですって。。。


とりあえず、現状の一番濃い目の色味でリビングのドアは選びました


天井高の引き込みドアなので、選択肢は多くなくすんなりと決まりました


TS建具というシリーズで縦にガラスのスリット入りです
ガラスも模様入りとかもありましたが、好みでなかったのでシンプルなすりガラスっぽいタイプ

色は現状で一番濃い色のナチュラルディープです


img023.jpg

画像の右下のタイプです

一応、一番濃い色が復活したら変更するんで連絡ください!!とはICさんに念押しはしときました


残りのドアはすべてSP建具のシリーズ

お安めシリーズです

img022.jpg


トイレの電気がついているのを確認する用の小窓はナシです
なのでほんとに一番のシンプルなタイプ

画像のそれぞれのカラーで左にあるヤツです


主寝室のみナチュラルディープの色で、他はすべて白のホワイトサンド

白のなかでも木目の無いタイプです

こういう風に白の出荷量が増えるんですね。。。。

WICのドアシューズクローゼットのドアは目立たない方がいいですもんね

子供部屋の色は悩んだんですが、シンプルに白にしました



ドアの種類としては、引き込みか、片開きです

片開きドアは子供部屋と寝室です

片開きにはドアノブが必要ですよね!!!


ドアノブもきっちり好みを探しましたよ!!!

寝室は木を使ったタイプ

扉の色に合わせてナチュラルディープとチタンシルバーの組み合わせ

img021.jpg



子供部屋が木の部分がなく全部チタン色です


後はすべて引き込みドアなので標準の引手でチタンシルバー色です


ドアはとりあえず以上です


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

クロス紹介ラスト!2Fの寝室とトイレ

クロス紹介も今回でやっと終了です!!!

まずは寝室

寝室のメインクロスは1Fと一緒です


アクセントとして探したクロスはダークなイメージ

シックでホテル調を目指してみました

最終決定したのは、、、

LW710です


無題2

どうです???

思った以上にダークではないでしょうか??



引きでみるとこんな感じ!!

P161_LW-710.jpg

画像よりは天井や他のクロスは白なので、明るくなる予定です

ベッドの頭側にアクセントクロスをつけます!!!




画像では横(ボーダー)となっていますが、
アップの画像みたいに縦(ストライプ)で使用します


どうやら子供部屋といいストライプがツマの好みのようです

詳しく聞くと、規則的な幾何学模様はNGだそうです
あまり好みでないみたい

ランダムな模様が好みみたいです


話戻して、以前に書いたの覚えている方いますでしょうか?

寝室のフローリングのみブラックチェリー→ウォールナットへ変えたということを!!

この濃い壁紙に合わせてフローリングも濃い目にしたんです

合わせて見るとウォールナットのほうがしっくりきたんですよね!!!


寝室内のWICはメインクロスです

1Fみたいな冒険はしてません




最後に2Fのトイレです

ここもアクセントクロスを使用しました


MIX-844です

無題5


最初、このアクセントクロスを寝室にと考えていたんです



柄が細かいので、遠くからみると柄が見えないぐらいです

寝室にはもうちょっと特長が欲しいと思ってボツにしたアクセントクロスです



ただ、好みの色どこかに使いたいと思ってトイレに使用しました

トイレなら壁と目線が近いし、柄も見るかなと思います


床はクッションフロアで、HM-2116です

2116.jpg


アクセントクロスと馴染む色味で少し薄めの色

このトイレは窓から日光の光もいっぱい入る場所です
(隣に家が建つまでは・・・)

きっと明るいトイレになると思います


我が家のクロス、床材紹介は以上で終了です!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

2Fのクロスは(も?)シンプルに~子供部屋~

1Fに続いて2Fのクロス紹介です

メインクロスは1Fと一緒です


今回は子供部屋のクロスです


子供部屋は、今は大きな一つの部屋だけど
将来2部屋に分ける可能性のある部屋です


そのため、アクセントクロスは片側1面にしました

2部屋に分けるときは、アクセントクロスの無い側の部屋は、
分ける用の壁がアクセントクロスになるはずです

無題



選んだクロスはLW881です

こんなのです

無題4

P218_LW-881_LW-182.jpg



明るめのもので可愛すぎないものを探してました

手書きっぽいストライプがツボでした

ムスコがまだ小さいのでどうしても可愛いのを選びたくなりました
でも大きくなったときに嫌がるかも。。。。。



ツマ的には少し可愛さを控えたつもりです
・・・・・これでも



アクセント以外のクロスは、アクセントクロスにあわせメインクロスからちょっと変更

アクセントクロスはボコボコしてなくてつるんとしたタイプ


なので、色はですが塗り壁みたいな凹凸が多いものではなく少なめのものにしました
SH11323って型番です


次回は寝室とトイレをご紹介します



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking