収納建具を順番に紹介です!まずは玄関から!!
家の間取りを考えるにあたって収納はとても大事です
一般的に収納率12~15%が目安とされているようです
収納率とは家のすべての床面積に対する収納面積の割合です
最低でも10%は確保したいというのが一般的みたいです
我が家の収納の種類を何回かに分けて全部紹介しますので、参考にしてみてください!!
以前に書いて紹介したものもありますが、紹介していないものもあるかな??
今回は、玄関と玄関ホール
玄関にはまず、「玄関収納CTC」という積水ハウスでよく見る下駄箱があります
天井高ではなく、腰高です

写真はネットの拾い物です。。スイマセン・・・。。。
カタログに載ってなかったんで。。。。
床にべったりではなく空間があり、壁面に設置しているので下部にLEDライトの照明がついています
まぁ、このLEDライトを付けることはほとんどないでしょう
おしゃれですが、いつ付けるの??って感じです
不要ですが最初からセットです
色はもちろんND(ナチュラルディープ)
そして、玄関横の引き込み扉を開けると土間収納(シュークロ)があります
背面棚柱収納HTCが内部に入っています
この背面棚柱収納HTCも、もらったカタログに載っていないです
カタログが古いのかな??
なので画像がありません。。。。
シュークロ内なのでオープンなタイプです
似たものをミサワホーム関係ののHPで見つけたので写真のっけます!

写真の左に見える棚です
横80センチ幅で可動棚11枚が2個
横45センチ幅で可動棚5枚と可動バー1個
可動バーは傘やレインコート、コート用です
すべて天井高なので収納力は抜群
「45センチ+80センチ」と「80センチ」をL字型に配置しています
45センチの部分は家の中で、80センチの部分は土間(玄関タイル)となっています
かなりの靴が収納できる空間です
ごちゃごちゃしそうな予感がする場所ですが、なんとかスッキリ使いたいと思っています
一応、閉め切ることもあるので換気扇を追加しました
玄関の収納はシュークロの空間を取るのに間取りで苦労した部分です

にほんブログ村

にほんブログ村
一般的に収納率12~15%が目安とされているようです
収納率とは家のすべての床面積に対する収納面積の割合です
最低でも10%は確保したいというのが一般的みたいです
我が家の収納の種類を何回かに分けて全部紹介しますので、参考にしてみてください!!
以前に書いて紹介したものもありますが、紹介していないものもあるかな??
今回は、玄関と玄関ホール
玄関にはまず、「玄関収納CTC」という積水ハウスでよく見る下駄箱があります
天井高ではなく、腰高です

写真はネットの拾い物です。。スイマセン・・・。。。
カタログに載ってなかったんで。。。。
床にべったりではなく空間があり、壁面に設置しているので下部にLEDライトの照明がついています
まぁ、このLEDライトを付けることはほとんどないでしょう
おしゃれですが、いつ付けるの??って感じです
不要ですが最初からセットです
色はもちろんND(ナチュラルディープ)
そして、玄関横の引き込み扉を開けると土間収納(シュークロ)があります
背面棚柱収納HTCが内部に入っています
この背面棚柱収納HTCも、もらったカタログに載っていないです
カタログが古いのかな??
なので画像がありません。。。。
シュークロ内なのでオープンなタイプです
似たものをミサワホーム関係ののHPで見つけたので写真のっけます!

写真の左に見える棚です
横80センチ幅で可動棚11枚が2個
横45センチ幅で可動棚5枚と可動バー1個
可動バーは傘やレインコート、コート用です
すべて天井高なので収納力は抜群
「45センチ+80センチ」と「80センチ」をL字型に配置しています
45センチの部分は家の中で、80センチの部分は土間(玄関タイル)となっています
かなりの靴が収納できる空間です
ごちゃごちゃしそうな予感がする場所ですが、なんとかスッキリ使いたいと思っています
一応、閉め切ることもあるので換気扇を追加しました
玄関の収納はシュークロの空間を取るのに間取りで苦労した部分です

にほんブログ村

にほんブログ村