fc2ブログ

1Fのクロス~和室とWIC~

和室のクロスは基本のメインクロスです


前回に紹介したSH11322という白色で塗り壁調です



和室はクロスではなく砂壁やホンモノの塗り壁の方も多いと思います

でも我が家はLDKとスライディングウォールで仕切られているだけです

そのため、LDKと一緒のクロスを使用しました




畳はイグサではなく、和紙タイプにしました


イグサの香りって和室!!って感じがして好きです


でもどうしても変色しちゃうんですよね
古くなるとイグサのカス(?)がついたりもするし。。。



こんな理由で和紙にしました


縁なしで、サイズは琉球タタミではなく普通のです
色は、新品のタタミがちょっと日焼けしてなじんだぐらいの色

緑過ぎず、黄色すぎずって感じの「若草色」を選びました



無題3



階段のアクセントクロスはナシにしました

ツマは階段が片側にダークな色のクロスをアクセントにしたかったんです

カッコいいし、手垢で階段の壁紙って汚れやすいのが目立たなさそう、だそうです




オットに冒険しすぎ!と却下されました


絵とかファブリックパネルで我慢してとのことでした

階段にニッチを作るのも考えたんですが、コレも辞めました

なんで辞めたのか覚えてないんですが。。。




ちょっと特徴的なのはWICです



いや、オットの独断と偏見でチョイスしたんです


決してツマの好みではないんです




ツマ的には、どうせ服とかで隠れるしオットの意見もいれてあげないとなーという思いです


ちなみに内装は和室はオット担当で残り(というかほぼ全部)はツマの好みです






で、WICはコレです!!!


LW687って型番




3_20160722163301772.jpg



コレ、実はこんな感じになります








P152_LW-687.jpg





部室!!!!




WICって他の人のブログとか見てるとツマの好みに合わせるのが多いのに、、、

女性目線で花柄のクロスとか、シャンデリアとか付けるんじゃ。。。。


この男っぽい感じ。。。



ま、花柄はツマの好みでもないので良いんですけどね



2Fはまた次に紹介させてもらいますね



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

1Fのクロス~前回の追記~

前回のクロスのブログ、画像の貼り忘れがありました。。。。
アップの画像しか紹介してなかったのに後日気付きました

せっかくなので紹介します




前回書き忘れですが、画像はすべて公式HP(リクシル・リリカラウィル・サンゲツ)からです



まずは、洗面所のHM-2102というクッションフロア

こんなイメージです

2012-2.jpg

どうでしょう?
髪の毛とか目立ちにくく、大理石っぽくないです???




もうひとつLDKのエコカラット
グラナスルドラという種類です


-TG02-36_0054.jpg

画像みたいにテレビ後ろに使用します!!

でも画像ではエコカラットに(多分)穴あけてTVを壁掛けにしてるんですよね??

エコカラットに時計用のフック付けれます?って聞いたんです

そしたら、出来るけど割れるから辞めたほうが良いですよって!!!!

どうなんでしょう???



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村



1Fのクロス(壁紙)やフローリング以外の床材などもついに決定

クロスをどんどん決めていきました!!

基本的にはモダンでシャープなイメージなのでシンプルです
なので、他の方の参考になるかわかりませんが。。。


ちなみに、クロスのカタログってすごく分厚くて、選ぶの大変でした

全メーカーのカタログなんてとてもじゃないけど、見るのは無理!!!



とりあえずはインテリアコーディネーターさんにイメージを伝えつつ提案してもらいました



メインクロスは普通「白」ですよね?!

汚れにくく、傷にも強いのがいいなーと最初は見てたんですが、、、


全部似てるし違いが分からないようになってきた。。。


最終的に選んだのは塗り壁調のボコボコっとしたものです
型番はSH11322ってなってました


このクロスが1Fのほとんどです
天井もこのクロス


LDKの天井は木とか貼るのもいいかなーとか
あらわし天井もステキとか、、、最初はありました

でも最終的には普通のクロス
白いクロスでシンプルです


テレビの後ろとなる壁にはアクセントでエコカラットを入れました
グラナスルドラという名前で濃いグレーです

ldr2nn.jpg


ICさんが、コレどうですか~?と提案してもらったのですが、好みにぴったりでした
一応他のも見せてもらいましたが、最初の提案のままです

何回も打ち合わせしてると、こっちの好みのツボをついてくれます!!



1Fのトイレのクロスはアクセントクロスを使用しました


入って正面に手洗いカウンターがあります
その壁をアクセントクロスにしました

リリカラウィルより、LW673です
木の模様です

無題

実際はこんなイメージかな

P147.jpg


アクセントクロス以外の場所は、木の模様が入っていないだけの同じものを採用
LW675で画像の一番右のヤツですです

そっちの方が一体感がでるかな?!との思いです


床は普通にクッションフロアを選びました
クロスと便器の色に合わせて合う色・柄をチョイス
ちょっと濃いブラウンです



洗面所はクロスはメインと同じです
床がクッションフロアで、HM-2102というやつ

2012.jpg


大理石っぽいイメージで、汚れにくそうなのを選んでみました
実際はどうかはわかりませんが。。。。



1Fのクロス紹介は次に続きます

次回は和室とWICかな??



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

2Fのフローリングは減額対象

1Fフローリングはデラックスフロアのブラックチェリーとなりました

2Fも同じのにするか、ちょっとお手頃価格にするか


2Fには、ホール、寝室、子供部屋があります

プライベート空間が中心です

しかも、家族もLDKで過ごす時間のほうが圧倒的に長いと思います

やはり、ここは減額しましょう!!!


色々と価格UPしているので、ちょっとでもお安く。。。



スタンダードグレードの「ナチュラルテイストフロア」にグレードダウンしました


サンプルでデラックスフロアとすぐ横にならべると、そりゃぁ、、、ねぇ、、、
ただ、隣に並べて比べなければ、デラックスフロアと遜色なく良い素材です


色は1Fと同じでブラックチェリーとしました


LDK→階段→2Fホールとドアもなく、ひと続きです

色味が大きく変わるのは違うかな~とのオットの意見


ただ、寝室のみ、色を更にトーンダウンしてウォールナットとしました


当初は全部ブラックチェリーを選んでいたんです

でも後日書きますが、寝室の壁紙、おちついたダーク色にしたんです


その壁紙と合わすと、フローリングも暗い色がお似合いかなぁと

寝室はダークでシックな雰囲気になりそうです


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

1Fのフローリングを決めました

ついに内装を決めていきます!!

まずはフローリングから!!

1Fは幅広タイプのフローリングが良い
2Fはちょっとお安めでも良い

コレが当初からの意見です


契約時の提案では、家中のフローリングが「デラックスフロア」となっていました


無垢材ではないけど、デラックスの名の通りちょっとお高め

実際の色味や手触りをサンプルで確認して色を決めました
広い範囲に張るので、サンプルではなかなかイメージが難しかったです


無垢材は扱いが難しいし、お手入れする自信なし!!
水こぼしたらNGとか、ムスコには無理でしょ~!!

床暖房も入ってるし、無垢材は最初から外してました


あとは、テカテカしてるのはキライだなーとツマの意見
これはワックス有無が関係するとは思いますが、、、、


選んだのは、

1Fはデラックスフロアのブラックチェリー(幅広)です

無題4

写真は朝日ウッドテックのライブナチュラルです
(多分、デラックスフロア=ライブナチュラルと思います)


LDKの使用予定の色は、
キッチンパネル・・・ダーク系の茶色
キッチンカウンター・・・グレー
壁紙・・・白
収納関係の扉・・・白
リビングのドア・・・ウォールナット系の茶色


我が家にはナチュラル系(薄い系)の木の色は存在しないのです


フローリングも薄すぎる色はイメージと違う
濃い色にすると広がりが感じられなくなり、キッチンとの調和も難しい


ブラックチェリーは木目が結構はっきりと見える感じです

木の持つ黒い点(ガムポケットっていうらしい)だったり、色が均一でなかったりと
自然の風味が感じられる特長があるみたいです


こういう木の模様とか風味は、好みが分かれるんだろうなぁ
ツマは目にうるさすぎでないなら、ごちゃついて見えないならOKと言っていました


自然の木の模様なので、目にうるさいということはそんなに無いとは思います
個人の感覚なので難しいところではありますが、、、、


ブラックチェリーの大きな特徴は、月日の色の変化が大きいということもあります
悪い言い方をすれば、日焼けで色が濃く(赤く)なるということ

この変化を楽しむのか、嫌なのか


色が深くなる方向に進むので、好みの色の変化ではあります
でも家具の置いているところと、置いていないところでくっきりと色がつくのはなぁ。。。


ラグの形とか、テーブルの脚の形が残るのは嫌だなぁ。。。。


他の木でも色の変化はおこるのです
ただ、その変化がブラックチェリーは大きいのです


悩みましたが、

他のを選んで後悔も嫌だったので、ブラックチェリーに決めました!!



ちなみに、デラックスフロアはお値段が高いので、、、


1Fの収納やクローゼットのフローリングはもっと安いのに変えたら安くなります
聞いてみました

そうしたら、フローリングの種類が変わると、見切りを入れる必要があるそうです
その見切りの費用で結局ほとんど変わりませんって!!

ちょっと残念。。

なので、収納もクローゼットもすべてデラックスフロア仕様です!!




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

ちょっと寄り道 SHARPの蚊取り空気清浄機 FU-GK50 のこと 

今回は家関係のお話ですが、家電についてです
写真でちょこっと実は完成している我が家のリビングが出てくるので、ちょこっと内覧会?!

興味ない方はスルーでお願いします


で、タイトルどおりSHARPの蚊取り空気清浄機 FU-GK50 です
webニュースとかで発売前に見てて、何やこれは!と気になっていた商品です


SHARPさんの説明文では、
蚊の習性と空気清浄機の吸引力を利用し、
薬剤を使わずに粘着式「蚊取りシート」で捕獲する蚊取り機能を搭載した
蚊取空気清浄機《FU-GK50》
と紹介されています



この商品、ご縁がありモニターさせていただいくことになりました
その報告レポートというわけでです



我が家のお隣が畑で虫が多いのがモニターに選ばれた理由なのか???!!!

子供が小さいし薬剤を使用しないのは安心です
今までははっか油で対策してました



なので、ブログの時系列ぶったぎって急にリアルタイムです

今後何回かこのモニターレポートはさむと思いますので、宜しくお願いします




で、商品についてです


サイズ感は通常の高性能の空気清浄機ぐらいで、カラーが黒!
黒って珍しい?!
つやありのブラックオットもツマもデザインには大満足


正面はこんな感じ

IMG_20160705_191044.jpg


裏はこんな感じ

IMG_20160705_190152.jpg



本体にまず、蚊を取る粘着シートを取り付けなければいけません
説明書片手に取り付けましたが、初めてのことなので難しい。。。。


裏の蓋を取り外し、

IMG_20160705_185504.jpg

蓋裏に粘着シートを設置

IMG_20160705_190034.jpg



何回かしてればすぐになれる作業ですが、類似の製品が無いだけに一番最初はとまどう。。
年配の方とかには無理だろうなぁ。。。



蚊取り空気清浄機は1Fリビングの端っこに置いてみました


ちらっと我が家のリビングもついでにフライングで内覧会です

IMG_20160706_185846.jpg



1Fは和室と繋がっていますが、開放すると玄関まで広々空間


LDKに和室に玄関で20畳以上あるのかなぁ?
このサイズの部屋で効果はどれほどか?!


空気清浄モードと、空気清浄+蚊取りモードの2パターンあります

でも、これ使い方が難しいって思いました


蚊取りモードって窓開けているときに使用したい

でも窓開けている時って空気清浄機能って意味がないんじゃないのか??
どうなんだろう。。。

蚊取りモードオンリーが欲しかった

(いや、まだ使い慣れてなくて実はあったらスイマセン・・・・)



蚊取りモードはUVランプで虫を誘い出します
ってUVランプ???

壁紙から離して設置しているとはいえ、壁紙もフローリングも日焼けしない?!


我が家のフローリング経年で日焼けの色が結構付くタイプですよーー!!!

ちょっとUVランプのパワーが分からないけど心配!!!


この点もしっかりモニターさせて頂きます!!!!



空気清浄の音は中・強モードは結構うるさい
扇風機の強並みで風の音がします


でも自動・おやすみモードでは気にならない
そのくらいの音と思います


メインの蚊取り効果は。。。。

今のところ分かりません!!


粘着シートもきれいなままで、家の中で蚊をまだ見つけてません

雨が多かったせいで蚊も飛んでないのかな??

雨上がりのこれからが蚊が多そうです
今後しっかりとモニターします



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村









照明・コンセントの最後のコダワリ

照明、コンセントなんとか決めました

照明とコンセントのスイッチの形にもちょっとこだわりました

おそらく、スイッチ関係はパナソニック製が一般に採用されています
パナソニックのHPでカタログを眺めていて発見!!


スイッチの形って「ラウンド」「スクエア」この2種類があるんです

3.jpg

丸っこいのがラウンド、角ばっているのがスクエア


でもカタログでも見本写真はほとんどラウンド
パナソニックさんはラウンド押しなのでしょうか??


でも我が家はモダン、シャープを希望としてるので「スクエア」にしてもらいました


まぁ、もともと設計士さんがスクエアを採用していてくれたんですけどね

確認したら、スクエアにしてます!!と言って下さいました

さすが、好みを分かってくれている!!!

これ、価格は同じなので好みのほうを選ぶのをオススメします



後は、複数のスイッチの並びも自分たちで事前に決めました


決めたいです!!って自分たちで言い出しました
でも、事前に決めておかないと誰が決めるんでしょう?

設計士さん?
現場の施工の時の担当者??

勝手に現場で適当にされるのは嫌だなぁ。。。。


使い勝手の良い順をイメージして、決めました

実際に使ってみて使いにくいとかあるかもですが、自分で決めたのでその場合もしょうがないと思えます



ひとつひとつ確認しつつ決めていきました

我が家のスイッチが集中しているのは2箇所です


まずはリビングのカウンタデスクの横
このような感じで順番決めました

無題



後はシューズクローゼットの中
ココは庭や玄関外、玄関中のスイッチが集中

ただ、庭がまだ出来ていないので、決めるの難しかった。。。。


後、2個しかない場所もきっちりと決めました

どっちを上にするのかって結構重要です


無題2

階段と間接照明なら、空間的にも階段の方が上に位置するし上かなーと。



最後に、スイッチニッチの配置も確認しました

スイッチニッチに入れるスイッチは5個です

・お風呂の給湯
・床暖房
・太陽光発電の機械
・インターフォン
・玄関電気錠のスイッチ


でも各スイッチのサイズがわかりません


なので、設計士さんにお願いしてかっこよく角がそろうように並べてもらいました

後日、図面で並べたのを見せてもらって、OK出しました!!



想像以上に長くなりましたが、コレでコンセント・スイッチ関係は終わりです!!!




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

照明LDK以外の部屋と施主支給

照明の続きです


前回はLDKのお話だったので、その他の部屋です


主にペンダント用の引掛シーリングをICさんの提案にプラスしてつけてもらいました


ペンダントはたまに電気を付けて楽しむので基本的な明かりとしては使用しない
ダウンライトで十分に明かりは確保して欲しい

というのが我が家の方針です


ちなみにペンダントはすべて施主支給です

ICさんに似合うかどうか、明るさはどのくらいが良いかを相談して購入しました

モノによっては、楽天などの通販より積水を通して購入するほうが割引が大きい可能性もあります

一度、コレって。。。て相談してみると良いと思います


ペンダントは引っ掛けて設置するだけなので、設置も自分たちで行います



以下、引き掛けシーリングをお願いした場所です

無題8




玄関

玄関入ったすぐの廊下のスミっこ

ミニシャンデリアをツマが付けたいと言うので。。。。


我が家の雰囲気はモダンを目指しているので合うのかオットはちょっと心配


ちなみに、玄関の外と内は人感センサーです


玄関の外、ダウンライトなんですが最後までブラケットにするか悩みました

好みのブラケットがネットをどれだけ探してもみつからなかったんです
なので、シンプルにダウンライトです




2階のホール

ココも基本はダウンライトがあるので、ペンダントは部屋の角の隅っこに。




トイレ

1F、2Fともトイレはダウンライトをやめて、ペンダントのみです

どのくらいの明かりが必要かを確認しました

60WのLED電球1個でOKだそうです


つける場所も悩んだんです

トイレのど真ん中にするか。。。。
隅っこにするか。。。。。

吊るすタイプを購入予定ということもあり、隅っこにしました!!
オシャレに見えるといいなぁ。。。。

ここも人感センサーにしました



無題10





和室

ココもダウンライトをやめて引掛シーリングをお願いしました
シーリングタイプにするか、ペンダントにするか悩み中です




子供部屋

この部屋はICさんの提案で最初からシーリングでした

でも、ムスコは当分使用しないので、使う時にシーリングを自分たちでつけようと決めました

その頃にはもっとすごい(?)シーリングが発売されているかもしれないので。。。


なので、引掛シーリングのみを依頼です
当分は旧宅で使用していたシーリング(蛍光灯)を仮付けしておきます




我が家の照明は以上です



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking