fc2ブログ

家の照明を考える

コンセントに続いて、照明計画です

照明の提案をインテリアコーディネーターさんがしてくれました
別紙にキレイにまとめられてて、見やすい&分かりやすい!

照明はダウンライトを基本として、コープ照明もありました


コープ照明とは天井に光を当てる間接照明です

こんな感じのです

無題7

コレが、リビングの壁の端からダイニングキッチンの端
片側一面にスドーン

ICさん曰く、この間取り見た時から付けたいなーと思っていたんです
ってニッコリ


ステキな笑顔で言われちゃいました


ツマはコレってホコリたまるんちゃうん?!
掃除出来るん??と心配
費用も高い感じがする・・・


オットはカッコいいから採用!!と即決


コープ照明、寝室にも同様に付いてました


掃除の懸念、施工コストの削減を考え、、、、

コープ照明はリビングのみ採用!!

掃除はホコリをこまめに週1回は取るように努力します



ちなみに、ダウンライトよりもLDKはコープ照明がメインの照明になるそうです

間接照明なのにメイン?!ってなんか不思議

コープ照明、想像以上に明るいみたいです


LDKのダウンライトは、

リビング真ん中
キッチンのアイランドの上
テレビの背面の壁(エコカラット)

となりました


後は、ダイニングテーブルの上にペンダントを下げたい!!


なので、ダイニングテーブルの上に引掛シーリングをお願いしました

無題8

購入予定のダイニングテーブルのサイズを伝えておきました

テーブルのど真ん中に来るように施工を依頼!!


引掛シーリングのみということからもわかると思いますが

ペンダントライトは施主支給です!!



LDKはの照明は以上です

まとめるとこんなイメージ??


無題9



他の部屋は次回とします!!



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 住宅選び
ジャンル : 結婚・家庭生活

コンセントのお話続き、配線を見えなくしたい

配線がごちゃつくパソコンの場所

ちょっとこだわりました!!


リビングに設置したカウンターデスクがパソコンの定位置


そのカウンターに穴を開けて、配線を通せるように依頼しました

また、そのデスクに隣接する収納にも穴を開けて配線を通せるようにしています


プリンターやHDDを収納内に入れて隠そうというものです
(我が家のプリンターは古いので無線じゃないんです。。)


無題6



後、エアコンのコンセントはほとんどを天井付け

天井のほうが配線が目立たないですよーって言われたんです


でも、使用しない期間はコンセント抜きたいんです。。。。

待機電力が。。。。。
天井だと大きい脚立じゃないと手が届きません。。。。

設計士さんに伝えると、

ブレーカーを落とせば良いのです!


頻繁にブレーカー操作するのはNGだけど、使わない期間なら年数回でしょう
そのぐらいならブレーカーで良いそうです!

なるほど!!!
目からウロコでした


コンセントの配置は(書き忘れありそうですがおそらく)以上です!!


実際住んでみての感想は、若干失敗もあったかなぁ~と。。


ココに欲しい!!という場所もあったり、
逆に、コンセントばっかりじゃない?!
という場所もあったり。。。。



それはまた、ブログが完成後に追いついた後日ということで。。。。





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

コンセントを過不足無く配置って・・・出来る??

LANに続いてコンセントのお話

まず、コンセントが欲しい場所を積水からの提案前に考えてみました!!

積水の提案は、おそらく一般的に必要な場所につけてくれると思います


でも自分たちの生活スタイルは自分たちにしかわからないハズ!

「積水提案+自分たちの提案」を併せてコンセントの位置決定しよう
というわけです


二つの結果を付き合わせてみながら、頭の中でシミュレーション。。。

結果、積水の提案から増やした箇所は4箇所です


1、シューズクローゼット内
   電動自転車の充電用
 

2、階段下収納の中
   コードレス掃除機充電用


3、ベッドの両サイド足元にコンセント
   ベット片側にはもともとあったので、もう一つ追加
   携帯電話充電用
 

4、ガスコンロ
   将来、IHにも対応できるようにIH用のコンセント



数の追加は思ったよりも少なかったです

後は位置をちょっとずらしたり、コンセント穴の数を増やしてもらったり。。。です


付けるか悩んだのは、ダイニングテーブルの下
卓上のホットプレートや鍋を使う用にどうしようかなーと


でも、設計士さんから、見た目が悪いのでダメ!!
と却下になりました

そういう使い方のために、アイランドキッチンのサイドにコンセント付けてるので、不要だそうです


ダイニングテーブルをアイランドキッチン横にベタ付けして設置予定

横にあったほうがスッキリ&使いやすい!!



さすが!!設計士さん!!!


後は、太陽光のコンセント


非常用で、普段は使用しないコンセントです
標準では赤色!


こちらが何も言わずとも、設計士さん独自標準の色にしてくれました
薄いグリーンです


赤色って主張しすぎでしょ~
私の独断でコレにします
とのことです


ちなみに営業さんは、我が家は赤なんです。。。。スイマセン。。。って(笑)



他にももう少しあるので、次回に続きます!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

コンセントの打ち合わせ まずはLANを考えてみる!

コンセントにはLAN配線もつきもの(?)です
まずはLAN配線を考えてみました


積水はLANケーブルはカテゴリー6です
これは事前に確認済み

5とかならランクアップをお願いしないと!!と思っていましたが一安心です


ケーブルボックスは2階のウォークインクローゼット内に設置だそうです
そこから各部屋への配線を考えます


各部屋にLANジャックは絶対欲しいと考えています

無線が今後主流となってはいくと思います

ただ、配線が簡単に出来るのは建築の時です
将来欲しいと思ったら、なかなか大変な労力が、、、、


また今後はIoT進化で家電がネット接続するようになると思います
家電が多くなる台所にも配線を用意する?

無線で飛ばせばよい?
これはとても悩ましい、、、、



子供部屋などはすぐには使用しないので、LANも今は必要なし
そのような部屋には呼び線付きの空配管をお願いしました

イメージはこんな感じです

無題5


実際は、HEMESモニター用など、もう少し必要な場所がありました
ジャックは2箇所→1箇所に変更した場所もあります

2Fに無線ルーターを設置するので、1Fまでwi-fiが届くかどうか、、、
これは設置してみないと不明なので、その場合は1Fにも無線ルーターか中継器かを設置予定です


スマホやタブレット、会社PCは無線
家パソやTV、据え置きゲームは速度優先で有線というイメージでいます


後は、もう未来の家電や状況に応じてフレキシブルに対応かなぁ??




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

トイレのタンクレス化に伴う変更

設備の仕様をどんどんと決めていきます!!

まずは、トイレ

今回は文字ばっかりです!
写真ネットで探してみたんですが、利用して良さそうな公式HPのものが見つかりませんでした。。。

どんなものか気になる方は詳細な型番かいてますので、ご自身で検索してみてください。。。



メーカーはTOTOでという希望は当初からお伝えしていました
やはりトイレはTOTOが安心感があるからです


最初は標準のタンク有りタイプでした
「HCES9135BL(ZJ)」というのが型番




でも1Fのトイレはタンクレスにしたい!


そこで積水カタログからタンクレスを選択
HCES988B(NJ1)」というのに変えました



ホントは「きれい除菌水」付きの「ネオレスト」にしたかった、、、
でも、アレめっちゃ高いんです!!!


ZJ→NJ1への変更なら約5万アップです
これも高価ですが、せめて1Fのトイレは!!


なので、1Fのみタンクレスに変更しました


それに伴い、手を洗う場所の確保が必要となります


洗面所が近いとはいえ、家族のスペース
来客時に使用することは避けたい、、、



端から端までの手を置ける、スマホが置けるカウンターが欲しい!!
トイレ内に手洗いカウンターを設置したい!!
というオットの強い意見


ツマの意見は高いし、、、カウンタータイプじゃなくても、、、
手洗いのみのコンパクトタイプでも、、、、


結局オットの意見が勝ちました!!


TOTOなどのショールームめぐりしましたが、
採用したのは、リクシルのものです



このときにはもうキッチンもリクシルお風呂もリクシルという方針で固まっていました
なので、リクシルでそろえた方が色も家の中でそろうし、値引きも期待できる(?)からです





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

階段の手すりが気に入らないー!

階段の手すり、ずっとずっと気になっていました


展示場で見た時も、夢工房で見た時も、気になる!!

ツマが見た目が好みではないとずっと言っていました

好きじゃない!!
っていうか、キライ!!!


標準で採用さている手すりが「ウッディSJ手摺」

図で書くと、こんな感じの手摺

無題3

伝わるでしょうか??


握りやすく、子供にも優しいユニバーサルデザインです
でもでも、角が丸くなっていて、手すり自体(持つ場所)も丸いのが気に入らないそうです


モダンな雰囲気をツマは目指しているので、曲線よりは直線のものが良いそうです

端の丸い部分は無くして、直線のみにすることも可能だそうです

でも、持ち手が丸いのは変わらないんだよなぁーーー


設計士さんにその旨を相談してみました


すると、、、

チャチャッとタブレットを操作して、こんなのはどうですか??と!!

朝日ウッドテックの手摺です



無題





木の素材で、ゴツっと大きいけど、悪目立ちはしない
逆に良いアクセントになっている!!

角も丸くない!!
持つところも丸くない!!


けど、持ちやすいように溝(?)が付いていて子供も使いやすそう!!


こっちが良い!!!



という訳で手摺は特別仕様(?)に変更です



玄関の手摺は、悩んだんですが「ウッディSJ手摺」のまま採用しました





(出来上がってから、やっぱり変えればよかったかなーとちょっと後悔してます)


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

洗面所のホスクリーンをホシヒメ様に変更し施主支給!

洗面所にホスクリーンを付けて欲しいとお願いしていました

洗濯物を実際に干すのには、そんなに活用しないです

なぜならサンルームを作るから!!!


でも、洗濯機から手の届くところに干す場所が欲しかったんです

我が家では、洗濯終わったものは室内でハンガーにかけて、最後に干す場所に持って行きます

カゴにまとめて入れて、干す場所でハンガーにかけるという派もいると思います
でも、干す場所は寒かったり暑かったりするので、室内で作業したい!!


そのハンガーにかけた洗濯物の一時置き場に欲しいのです


旧宅では洗濯機の横に突っ張り棒で確保していました
でも見た目にNGなんですよね、、、、


という訳でホスクリーンの出番というわけです


ホスクリーンは「UTMP型ショート」というのを付けてくれていました
紐で上下を操作するタイプです



でも、ネットで色々探すとホスクリーンよりも魅力的なものが!!!

ホシヒメサマ「CWFE12CM」です



違いは、ホシヒメサマは物干しを延ばすことが出来る!!!
物干し竿が長いと、外に干せなかった大物も干せちゃう!!

シーツなどの大物、干すときって裾が地面についてもう1回洗濯!!とかの経験ありません??
我が家はあります
一人で挑戦すると大体負けます。。
汚しちゃいます。。。


電動タイプなんて贅沢はいいません
手動で十分です

値段がちょっと高くなるのがネック

ホスクリーンは積水見積価格、ホシヒメサマは定価での比較です
なので、実際に高くなるのかは実は未確認なので不明ですが、、、



というわけで、ホシヒメサマを施主支給にさせてもらいました


ネットでなら1万程度で購入できそうです

施工も自分たちでしようかと思っていたんですが、失敗はしたくない
ちょっとズレて取り付けとか、ずーっと気になりそう、、、
ということで取り付けはお願いしました

天井補強取り付け費用でホスクリーンより若干は高くはなりました

でも、気に入ったタイプが付くのでOKとしましょう

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

外壁 ダインコンクリートを選ぶ

ダインコンクリートの色、柄を決めました

無題4
※積水HPより

一番最初は「小端積」にしていました

ただ、打ち合わせ中に新しい柄が発売になりました

「シェードボーダー」です

コレも結構好み

どっちの柄にするのか。。。

小端積が人気過ぎて、小端積に似た雰囲気の柄が出たそうです



新製品が出るということは、コストカット新機能搭載などが理由となっているはず

何が変わったのか聞いてみると、、、、


小端積を横から見るとこんな感じ

無題

対して、シェードボーダーはこんな感じ

無題2


柄の飛び出した部分がちょっと斜めなんです

雨の水が流れやすく、汚れにくさUPだそうです



隣に並べて、じっくり見比べて悩みました

小端積は展示場で実物見たことあるけど、シェードボーダーは無い
なんせ、発売したてなので。。。

この小さな見本で判断しないとダメです


で、新しいもの好きということもあり「シェードボーダー」にしました




次に色


リビング前の一部分だけ色を変えることは決めています

黒×白

茶×ベージュ




この二つで悩みました


見本を外に出して、日光の下で見たりもしました


黒は汚れが目立つかな~
(車と同じ発想です)

茶もステキだけど、ご近所と被るかな~

とか色々心配事が、、、、

散々悩みました
実際の例をタブレットで見せてもらったり、、、


悩んだ末、、、

茶×ベージュにしました

汚れにくそうというのが最終的な決め手です


結果、我が家の外壁は

シェードボーダー
ショコラブラウン×ミルクアイボリー


となりました


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking