fc2ブログ

2Fのトイレの場所

そもそも、2階にトイレって必要??

必要!!という意見も不要!!という意見もあると思います

我が家も一番最初の間取り提案では無かったんです

でも、トイレ渋滞は避けたいので契約時の間取りには付けました!

家の全体を縮めたし、サンルーム用にL字型の基礎になり、総2階にすることにしました
そのため、契約時とは多少の間取り変更が必要です

で、場所をどうするか

①寝室の隣
②子供部屋の隣


無題


階段上った時に近いのは①の寝室の隣
面しているのは寝室のウォークインクローゼット


そのために夜中使用の水音も気にならない
けど、2Fホールに面していて、ホールに人がいる時に使いにくい可能性がある


②の子供部屋の隣は寝室から遠い
ムスコは当分は寝室で一緒に寝るので、夜中に不便
けど、ココにトイレを設置すると配管が1F和室の収納場所を通るので、
1F和室の収納が小さくなり布団収納が難しくなる


なので、①の寝室の隣にしました
ホールに人がいる時もあるでしょうが、2Fは家族スペースだしOKでしょう

ついでにトイレの隣に収納も確保しました
(その分寝室・ウォークインクローゼットは縮小ですが)

2Fの掃除道具や共有のモノを収納予定です


で、②の空いた場所をどうするか。。。。
子供部屋を大きくするか。。。。

とも考えたのですが、今使用している本棚を置くことにしました
トイレスペース程度の狭い奥まった場所ですが書庫みたいな雰囲気になれば狙い通りですが・・・

本当は子供部屋にその本棚を置く予定にしてたのですが、本は家族共用で読みたいなーと
でも子供によっては親に部屋に入られるのを嫌がるかなーとも、、、、

そんな感じで2Fの間取りもついに決定です!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

階段の最終形


階段、家のサイズや形を変えたことにより当初より少しずつ変わってきました

契約前の一番最初の提案
段数はちょっと適当です。。

無題

コの字形の階段
踊り場が三角形は嫌だというのは当初から言い続けていました!


こういうのは嫌なんです

無題2

三角のところの角にゴミがたまる

展示場ではあまり採用していないようにも思います

理想は長方形の踊り場が1枚フラット
正方形の1段UPでもOK!!

でも、コレって場所多く必要とするんですよね、、、

なので契約時の階段はとりあえず直線階段にしてました


無題3

ただ、設計士さんいわく
子供が(大人も?!)1回は落ちますよ!!と脅しが!!!

コの字型なら落ちても半分の段数で止まります
直線は下までズドーン!


怖い!!!


その後どうするかを悩みましたが、階段は直線階段のままで採用しました

家の全体を縮めたし、サンルーム用にL字型の基礎にもなりました
これ以上は階段に割けない!!

コレが一番の理由です

ムスコが小さいうちはゲート付けれるように壁補強をお願いしました
落ちても大怪我だけはしないように気をつけます!!

手すりを持って階段上り下りを徹底します!!

後、階段下に収納を追加でお願いしました

無駄な空間は少しでも収納にまわします!!


これで1Fの間取りがやっと決定です!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村


キッチンの向き アイランドvsペニンシュラ

キッチンの向きをどうするかのお話です

キッチンの種類にはアイランド、ペニンシュラ、I型、L型などがあるみたいです

ただ、違いがわからない。。。
ペニンシュラとI型の違いってなんでしょう???

対面キッチンにして欲しいとだけお伝えしていました

提案いただいたのはアイランドキッチン


無題



でもアイランドなんて掃除サボれない。。。
ツマもそんなに料理大好き!!ってのでも無い
めっちゃ料理できる人みたいで恥ずかしい(笑)


で、他のも提案してもらいました


無題2


ちょっとうまく絵に再現できてないけど、こんな感じです
ペニンシュラキッチンです
(I型キッチン??)

キッチン自体はどちらでもOKです
使い勝手はどちらも特に問題ないと思います!!

でもでも、、、、

よく見ると!!

収納減ってない??
パントリーも無くなった!!!



それはちょっと嫌だなぁ・・・




というわけで、アイランドに戻しました!!!

後、勝手口っていつ使うのでしょう?!

ゴミ捨て用??

でも我が家は東側は通路が狭く歩きにくい
というか、西側が余裕で歩けるようにぎりぎりまで広くしたい!!

というわけで窓に変更!!

勝手口のドア、実は25万もしてたんです!!
玄関ドア並み!!


準防火地域仕様の勝手口、お高いんですね!!

勝手口の庇も不要になるから更に減額!!

ゴミ捨ては玄関か、サンルームから行くので問題ナシです!!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

廊下収納の場所

間取りの細かい点を修正していきます!!

1Fの廊下にある収納についてです

現状は、廊下のトイレ前に収納があります
幅30cm程度のとても小さな収納です

無題1


トイレ用のものが収納される場所になりそう

でも、トイレ内にある程度の収納は付けたいと考え中

なので、洗面所側から使用できる収納に変更しました

無題2



図がわかりにくくてすいません、、、
洗面所の扉は引き込みドアなので、ドアが被ってはいないんです!!

そして、この収納場所にタオルやパジャマなどを入れたいなーと思います


間取りを少しずつ使いやすいようにいじっていますが
まるでパズルをしている感覚になります。。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

サンルームをどうするかの結果

前回、サンルームをどうするかで悩んでいると書きました

見直さずにアップしたので、図中の文字がおかしかったり
ある部分の文字が背景と被って透明になっていたり、、、

見苦しくて申し訳ありません。。。。

個人の思い出&備忘録を主目的としているとはいえ、
読んでくださる方が(きっと)いるのに、反省です

無題4
無題8

で、今回のお話

サンルームは結局、、、、


リクシルのジーマにします!!
①の方です!!
やっぱりフルクローズがどうしても捨て切れませんでした!!!

設計士さんいわく、②のセミオープンでも雨はそんなに降り込まないといわれましたが

花粉とかも防ぎたい!!!
防犯上、フルクローズの方が安心

ちなみにこの決断はほぼツマの意見です

我が家の間取りというか家の基礎の形は「L字型」を反転したような形となります

その形に伴って多少の間取りの変更を次回以降お話します


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

サンルームをどうするか

サンルームの間取りについてのお話です

以前にも書いたようにオットもツマも働いています
洗濯は必然的に夜になってしまいます


その為、旧宅では室内干しオンリーでした


でも乾くのに時間かかる。。
洗濯物が目に入ってごちゃごちゃする。。
部屋の大部分を占拠する。。

という不満が盛りだくさん!!


しかもムスコ君が小さいので洗濯物も多いのです

洗濯物を雨でも夜でも気にせずに干せる場所を確保したい!!
この思いからサンルームを検討しています


家の中に洗濯物を干す用の部屋を作ってる方のブログをちらほら見かけます
でも家の中ではなく、外に欲しいのです!!


風がないと洗濯物の渇きが悪いかなぁと。。。



外にも出来るし、室内にも出来るモノ
それがサンルーム?!



サンルームという名の洗濯物干し希望場所は赤い丸の所

無題3


洗面所(洗濯機)の隣かつ、服をたたむ場所(和室)の隣です

リクシルで見つけたお気に入りのサンルーム「ジーマ」

コレを付けるのならこのような間取りとなるそうです

無題4

積水ハウスのもう一つの提案はこうです

無題5

ジーマを付けるのではなく、半分外の部屋を一つ増やす方法です
説明しにくいですが、壁を増やすと言ったら良いのでしょうか??

違いはいくつかあります


①のジーマは全面が窓なので、フルオープンもクローズも可能
②は壁なので、一部は開放です
(クローズにしたいならサッシと窓をつければ良いんですが、お値段的に同程度でなくなるので。。。)


①と②では家の形、基礎の形も違ってきます
つまり、2階の形が違ってくるんです
2階の間取りも変わってきます!


①は総2階の家

②は①と2階の面積を同じとすると北側が小さい形


おそらく、道路は南側なので、外からの見た目はほぼ変わらないと思います


後、外部の業者に①のジーマの取り付けをお願いするなら、床は同額程度でタイルデッキが出来ます

ジーマは外壁のダインコンクリートに穴を開けての設置となります
なので、本当は積水に施工依頼がベストですが。。。



②は積水施行なのでコンクリートの洗い出し加工です


どっちにしよう!!!
家の見た目の統一感は②だろうけど、①はクローズもオープンも自在!

悩む!!!!


次回までゆっくりと悩みます!!!



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

間取りというか、家の総面積を決める!

前回、2種類の間取りを依頼していました


東西50cm伸ばした場合
南北50cm伸ばした場合



無題2

この2種類です

金額的にはこの2つはそんなに変わりませんでした

和室と洗面所を広くというのも両者とも確保されています

メリット・デメリットを比較すると、、

①東西

正方形に近くなるので各部屋の形が使いやすい
東西は土地の幅に余裕が無いので、軒が短くなる


②南北

土地は南北の方が余裕があるので、深い軒ができる
細長い家になり、そのため各部屋も細長くなりバランスが悪い



軒は無いよりは有ったほうが良いです
理由はやはり雨が降り込みやすくなるので、外壁が汚れる(かも?!)
雨の日でも犬走りを濡れずに歩ける

後は見た目の好み!
家のバランスというか、外から見た時の好みは軒があったほうが好き!!!


設計士さんのオススメは、の方です

費用的には①も②も大きくは変わりません
多少は違うんですけどね

数万~数十万の違いが小さく見えるようになってしまっている。。。

大きな金額を見すぎて感覚がおかしくなってるのでしょうか?!

全金額もピットリビングと石張り外壁を辞めた結果、
家を大きくしたのに10万円程度マイナスでした!!


悩んだ結果、、、、

①にしました!!

外の見た目より、中の見た目を採用したということになります

このサイズで間取りの細かな修正と、設備を今後じゃんじゃん決めていきます!!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking