fc2ブログ

セキスイハイムさんがやってきた

ある日の平日、ムスコを保育園に迎えに行き帰宅すると、、

「ピンポーン」

セキスイハイムの営業さんでした


帰宅して5分とたっていないんですけど!
何このタイミング!!

もしや駐車場で待ってた??
(現在はマンション暮らしです~)


どうやら、間取りが出来たので自宅まで持ってきてくれたそうです
わざわざご苦労様です~
ホント、営業さんって大変ですね


夕飯前だったので、玄関で立ち話
間取りをチラッと見て、話は短めで切り上げさしていただきました


頂いた間取りは、、、、
80点って感じです

ハイム

手元にもう無いので、階段やトイレの詳細は覚えてません。。。
初めての間取り提案なので、白黒の詳細なものではなく、カラーの分かりやすいものでした

印象的だったのは、子供部屋のとこにムスコ君の名前が!
「○○君の部屋」と記載されていたんです

他のメーカーさんでは無かった特徴です


ある程度のこちらの要望は反映されていました
今後もう少し訂正すれば理想のものになりそうな間取りでした

間取り色々見るの楽しくなってきた!!
営業さん?設計士さん?は大変だろうけどいっぱい提案してほしい~!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村






ヘーベルハウスの見学バスツアー

ヘーベルハウスの見学バスツアーに参加しました

本日のコース
1、建設現場の見学
2、入居半年の住宅見学
3、築30年の住宅見学
4、展示場で間取りプランの提案


住宅展示場で朝から集合して、他のご家族と一緒にバスツアーです

まずは建設中現場にお邪魔しました

2階建てのお家で骨組みと床・階段は完成、壁はまだ無い状態でした
壁の構造を見るのに一番わかりやすいタイミングなのでしょう
間取りのイメージは分かりにくかったです

ヘーベルハウスさんは制震装置は標準装備です
積水ハウスはシーカスはオプションなので、大きな違いかな?

断熱材は繊維ではなく発砲系のALCだそうです
基礎は布基礎
コレは積水ハウスと一緒ですね
ベタ基礎はセキスイハイムだったかな?

現場で実際に使う鉄骨の太さや、頑丈さを説明してくれました
また、外壁をバーナーで火を当てて、耐熱性の実験
この実験に近いものは積水ハウスの夢工房でもみました

構造は一流メーカーはどれも研究し技術を持って採用しているので信用しています
そのなかで自分の好みのハウスメーカーを見つけるのが良いと思います
ソレが難しくてオットとツマは悩んでいるのですが。。。


次に入居半年、いわゆる新築のお宅にお邪魔しました
どの収納扉開けても良いですよーと優しいご家族でした

新築はキレイでやっぱり良いです!
展示場と違い現実的な広さで、白い内装がオシャレ

間取りは1FにLDKと畳、洗面お風呂
2Fに寝室と子供部屋です
寝室のウォークインクローゼットの奥にダンナさんの書斎を作っていた間取りは面白かったです


築30年の住宅は50~60代のご夫婦のお宅でした
間取りや設備は今風では無いですが、びっくりしたのは外壁です

お隣が築8年のヘーベルハウスのお宅でした
そのお隣と比べて遜色なくキレイなのです

外壁の再塗装は1度しているそうですが、ピカピカでした
再塗装の必要があるのは確かですが。。


バスツアーはバスの中でお弁当もいただけました
幕の内風の容器に入っていたので幕の内かな?と思っていましたが
開けてビックリ!

サンドイッチ+おかずという始めてみるお弁当でした
しかも美味しい!

子供にはパンをもらいました
5個ぐらい入っていて十分すぎる量です



最後に展示場に戻っての間取りプランの提案
この頃にはムスコは夢の世界です~

間取りは概ね満足
後は玄関をファミリー玄関にして、ウォークインクローゼットを1Fに欲しいかなぁ
そうお伝えして次回以降のプランを作ってもらおうと思います


本日も中身の濃い1日でした




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村





積水ハウス 夢工房に行きました 2

住宅内の設備の見学です
浴槽や洗面台、キッチン、収納をチェック!!

ボタン一つで壁が動いたり、いろいろな場所の高さが変わったりと仕掛けがいっぱい!
棚の高さ確認が実際に体感できてすごいです

積水メーターモジュールと一般の尺モジュールの違い
廊下の幅もボタン操作で変えて試せました

メーターモジュールと尺モジュールがどちらも一長一短だとは思います
廊下を尺モジュールでとると部屋が狭くなるといえるし、
メーターモジュールの廊下は広くてすれ違えるし車椅子も安心
どちらがよいかは個人の好みですかね?


クローゼットではハンガー掛けのバーの高さや、上の棚の高さを確認
身長がそんなに高くないオットとツマなので、あまり高いとハンガーが使いにくい
低すぎると空間に無駄が出来る可能性

見本の洋服をお借りして掛けたり外したりとベストな高さをチョイス
押入れの棚の高さも布団を出し入れして確認

イメージでは分かりにくいので、この体験はとっても役に立ちました!!
クローゼットの広さも実際のサイズで確認して最低3畳欲しいです!と営業さんへ熱望


キッチンでは作業台の高さをボタンで上下して確認
目安は「身長÷2+5cm」だそうです
確かに80とか90より85がしっくり!
我が家は85センチとしました!

シンクと後ろの収納の幅も体感できます
広すぎると振り返って手が届かなくて作業性が悪い
狭すぎると手はすぐに届くが、引き出しを開けると人が通れなくなる

悩ましいところです
90cmと動き回って悩んだんですが、家族でキッチンに立ちたいし100cmにしました
通常よりもちょっと広々です
間取りの関係で無理な場合は90cmでもOKと伝えました


フローリングの色味や幅も紹介してもらいました
床に色々な種類のものが張ってあったので値段とか聞いてませんが好きなのをチョイス
幅広のちょい濃い目が好みでした!

室内ドアも見せてもらったんですが、色の濃いブラウンがもう販売していないそうです。。、
コレはとっても残念

ウォールナットよりも濃いブラウンが好きなのですが、人気が無いらしく、、、、廃盤
どうしても白の扉が一番使用率が高いので濃い色はあんまり出ないそうです

確かに、全部のドアを濃い色にはしないですよね、、
収納の扉などは目立たないように壁紙に近い白扉にしますもんね。。。

もし新商品で濃い色が出たら教えてください!!とお願いしました

色々と見学したんですが全部はきっと見れてません
必要と営業さんが思った場所に案内してくれたんだと思います
夢工房見学、みっちりと濃い時間で楽しかったです
また行きたいなぁ!

最後にちょっと話ずれますが、、
夢工房の建物入った所に昔の暮らしの家から現代の暮らしの家まで色々な模型が並んでました

学校で習ったような藁葺きのお家から近代的な住居までずらーっと
面白そうだったので順番に覗いていると、ツマが思いついた!!


そこで営業さんに言ってみました

我が家の家の模型も作ってもらえたりします?

営業さんは検討しときますとのお返事だったんですが、ツマがもう一声!!

作ってください!!!

交渉?無理強い?の結果、営業さんに了承もらえました!!!!
建物完成後に模型くれること、お約束いただきました!!









にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

積水ハウス 夢工房に行きました 1

積水ハウスさんの夢工房へ営業さんに連れて行ってもらいました!

積水ハウスの技術を色々見せていただけるということで楽しみにしてました

展示場のなどでバスツアーで通常は企画されていますよね?!
でも我が家は営業さんとオットとツマで案内していただきました

そのため、他のお客さんとは見学中にほとんど会わず、見たいところ見放題!
聞きたいこと聞き放題!!
時間はあっという間で足りない~って感じです


なんとなく~の流れで軽量鉄骨に決めた我が家
まずは軽量鉄骨住宅の構造説明の建物へ行きました!

木造のシャーウッドとは違う建物?フロア?です
シャーウッドのほうも見学したかったんですが時間の都合上・・・
出来なかった!!


まずは「シーカス」
鉄骨の柱の対角に設置されるアイツ!

HPからの写真です
sheqas1.jpg


HPの説明では、『地震動エネルギーを熱に変換、吸収し建物の変形を抑える独自の制震システム』です

シーカスありとなしで揺れがどうちがうのか、実際に目で見て体で揺られて確認できます
シーカスの中にゴムが入っていて、揺れを吸収しているのかな??

そのゴムの劣化も気ります
営業さんいわく、社内試験で老化試験をクリアしているので大丈夫ですとのお返事

ダンナは試験方法や条件がとても気になったみたい
なので試験方法も確認して後日報告もきっちり紙でもらいました


断熱材をどのようなものをどのくらい使っているのかを家の断面で見ました
外壁がダインコンクリートで分厚くて、断熱材はグラスウール

コレがどのくらい効果ありか実際に住んで確認しないと分からないですが。。。

休憩を入れつつ、別の建物へ移動
次は住宅内の設備の見学です

次回に続きます~






にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

セキスイハイムさんのお宅訪問!!

まだまだ、ハウスメーカーの決め手にかけて迷っている我が家

でも、なんとなーく構造は鉄骨にしそうです

木造よりココに魅力を感じた!という理由は特にないのですが、、、
しいて理由を挙げれば、気になったハウスメーカーを残していったら鉄骨が残ったというだけです

セキスイハイムさん、積水ハウスさん、ヘーベルさん、どれも鉄骨ですもんね
(積水ハウスさんは木造もあり、ハイムさんも少しは木造ありですが。。。)
色々比較して各営業さんにお話聞くので、どうしても比べやすく鉄骨になっていったという流れです


本日はハイムさんの営業さんとハイムで建てたお宅訪問!!

住んでいらっしゃるオーナーさんのお宅と、オープンハウスの見学です
実際の建てたい家に近い大きさのお家を案内してもらいました

まずはオーナーさんのお宅へお邪魔しました

オーナーさんのお宅はお庭が花でいっぱいでとてもステキ!
気になっていたタイルの外壁もHPやネットの写真で見るよりはアリな雰囲気です
上から下にタイルをぶつ切りは気にはなるのですが、それよりお庭の魅力が勝ちました!

おうちの中は、暖かい!!
あったかハイムの気になっていた光熱費のこと中心にお聞きしました
太陽光でいっぱい発電するので、以前住んでいた家より安くなったということです

光熱費は他の家庭と比較が難しいので、我が家の場合はどうなるのか?!ですが一安心です

後は天井埋め込みスピーカーでサラウンドがお気に入りだそうです
オーケストラの映像を流していただきました!!

音の反響が臨場感たっぷりで映画とか見るの楽しくなりそう!
我が家にはもちろん付ける予定はありませんが(笑)


次にオープンハウスへ!
建売として販売するお宅ですので、玄関に価格がばーんと!
4500万程度だったかな??

買うなら値引きしますよーと聞きましたが、土地はもう決めているので買いませーん!

LDKは白基調で、窓がとても大きく折れ戸の全開サッシです
開放感がステキですが、実際に住んだ時って全開にすることってあるのかな??

お庭が広く目線が気にならないなら良いけど、採用は難しいだろうなぁ。。。
お値段も気になるし。。

階段はリビングとダイニングの間にあり、シースルーでかっこいい!
子供が落ちそうで怖いですが!


2軒のお宅を比較して思ったのですが
2軒ともLDKの大きさはほぼ同じです

でもオーナーさんのお宅よりもオープンハウスの方が広く感じたんです
配置や家具の色などもあるとは思いますがなにより、

住むと物が増える!!
それにより部屋が狭く感じる!!
この違いだと思いました

どちらもLDKでだいたい18畳の大きさだったのですが最低でもそれくらい欲しいなぁー
そう感じたお宅訪問でした








にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

ファイナンシャルプランナーさんに家計診断依頼

積水ハウスさんとの打ち合わせ2回目です

今回はファイナンシャルプランナー(FP)さんが一緒です
名刺には保険会社のお名前書いていたので提携の方ですかね?

前回の宿題、家計の収支をしっかり書いてきました!

我が家はツマがきっちりと家計簿つけています
毎月の収入、固定費、光熱費、教育費、保険代などバッチリ家計簿見ればわかります
なので結構正確な評価をしていただけるはずと期待!!

家計簿も何か聞かれた時に答えれるように持っていきました
お見せすると、共働きでココまでキッチリしているのは少ないとほめられちゃいました!!!
書いているだけで見返さないので節約に繋がっていないことは内緒です


その場でFPさんがパソコンにデータ入力
専用のソフトで算出してくれます

X軸に年齢、Y軸にお金(収入・貯蓄・出費)のグラフがばーんと出てきてFPさんが説明してくれました
この年齢で子供の学校の費用が必要で、この頃に車買い替えると、、、といった感じです

さて、最大どれだけのローン組めるか(返済できるか)の結果は。。。。
自分たちのこれぐらいかなーと思ってた金額より1500万以上高い!!!

いや、こんなの毎月の返済怖くて組めませんけどーーー!!!!

後で考えてみると、積水ハウスさんの紹介だし、家の見積もり金額以下は算出しないですよね
こんなけ組めるから、ぜひウチで建てましょう!って営業トークにつなげますよね。。。。


FPさんはローンの他にも保険が適正かも判断してくれました
保険会社の方ですからね

我が家の保険は、死亡保障が数百万の貯蓄タイプです

子供が生まれる前なら良いけど、子供がいるなら不十分との判断
掛け捨ての3000円とかの安いので、保障が数千万単位のものを追加した方がいいそうです

言葉悪いですが、事故や病気でも最近はなかなか死なないそうです
後遺症や障害で働けなくなったときの保障が必要ですと言われました

なるほどーとオットとツマ
オットの会社の共済でも検討してみようかな???


FPさんの報告は書類で後日郵送してくれるそうです!
覚えてられる自身なかったから良かったー!









にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

今後、進めていきたいハウスメーカー

ハウスメーカー検討中
現段階のまとめ!


○積水ハウス

大本命!
友人に紹介してもらい、一番魅力的

何が特長!!ってのは無いんですがマイナスポイントがほぼない!
もちろん一流メーカーなので性能はバッチリですが!!

今後も色々お話を聞き、間取り提案など進めていく予定です
予算は多少心配ですが。。。。


○ヘーベルハウス

本命の積水ハウスに対抗するためのチョイス
営業さんのお話はとても参考になります
すごく勉強になりました

三角屋根が希望と伝えていたのですが、ヘーベルハウスは平屋根
でも、決して平屋根を押し付けたりはしてこなかった!!
営業さんはダントツ良かったです

ただ、ALCの魅力は捨てがたいが、維持にコストがかかりそうで。。。。



○住友林業

商品はすばらしいが、営業さんと間取り提案が。。(以前の記事)
なので、もうナシ!!


○セキスイハイム
家中快適な温度で過ごせるのが売り!
平屋根で太陽光パネル大量に乗っける!!
技術力でみてください!というスタンスの営業さん
デザインはちょっと苦手ですと言い切ってました・・・

そう、デザイン、特に外壁が気に入るもの無いんです!
四角い外観(平屋根)より三角屋根が良いんです!

タイルの外壁はとーっても魅力的!

でも目地がタイルを切断して入るんですよね・・・
街で見かけても「ハイムの家だ!」ってソレで分かるようになるぐらい

後、営業さんがツマはちょっと苦手(笑)
いい人なんですが、話がクイズ(?)方式なんです

例えば、「なぜ平屋根を押しているんだと思います?」と聞かれます
こちらが答えを言うまで話が進みません
そのせいか、打ち合わせに時間がかかるんです
話が戻ったりするんです。。。

でも気にはなるので、もう少しお話進めていきます



この時点でハウスメーカーとの進め方にオットとツマの間で考え方の相違が!!!

オットは少しぐらい高くても良いから、自分たちが納得するハウスメーカーを希望
色々なところで話を聞くのはしんどいし、積水ハウスに絞っていきたい

ツマはローンが心配(家計のお財布はツマが握っています)
なので、色々なハウスメーカーに見積もりもらって比較したい
積水ハウスが本命だが、他者の見積もりで安いのに惹かれるかも


さて、どうしましょう。。。。








にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking