fc2ブログ

太陽光パネルの火災

太陽光パネルの火災発生を知りザワザワしてます

数か月、放置しているブログですが自分の備忘録を兼ねているので書いておきます


消費者庁から「住宅用太陽光発電システムから発生した火災等事故に係る事故等原因調査について(経過報告)」が発表されました


太陽光パネルからの発火事故については他人ごとではないように思います


わが家の太陽光パネルはシャープ製の瓦一体型

発火事故が起きた「鋼板無し型屋ソーラーパネル」タイプと思います



実際、積水ハウスHPにも以下の文面が記載されていました

シャープ製「太陽光発電設備」無料点検等実施のご案内

消費者庁から公表された保証期間経過後の太陽光発電システムの応急点検等について



2016年引き渡しのわが家は、まだ保証期間内です

経年劣化もまだ心配はないと思います、信じます


特に積水ハウス担当者からの連絡や報告もありません

あくまで会社としてのお知らせで各個人宅へのおしらせではないということですね


対象のお宅にはカスタマーセンターから順次連絡がはいるということですが。。。。



でも今後どうなるのか、、、不安です

屋根の上はなかなか見れるものではないし、異常にも気付きにくい

保守点検等が必須になりそうですが、費用は自己負担っぽい


今後、どのような対策が必要になるのかニュース等にも注意しておきたいと思います


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

旧居を引き払いついに本格引越しの日

引き渡しも終了し、旧居からの引っ越しもなんとか終了しました!!

今回はそのお話をご紹介です



引越しを依頼したのはサカイさんです



引っ越し当日、午後の時間指定ナシプランでしたが、思ったよりも早めに来て頂けました

旧居から荷物を運び出すのは2人体制


でもものすごくスピーディであっという間でした

最後の荷物を段ボール梱包が間に合わないくらい!!

トラックに積めるだけ~のプランでしたが

無事に全部の荷物が搬出され家の中が空っぽ



引っ越しトラックが一足先に新居へ向けて出発です


その後、旧居から手荷物をマイカーに運び入れトラックを追いかけます


でも、少し手間取り出発が遅れ。。。


新居前でトラックをお待たせするハメになってしまいました!!



搬入も新居にキズ付けないように保護しつつの丁寧な作業

一つ一つの荷物を「どこの部屋に運びますか~?」と確認していただけましたが、案の定ラストに詰め込みの段ボールはカオス。


とりあえず、和室に全部入れてください!とめちゃくちゃな指示。。


考える間もなく次々と荷物が運びいれられるのでついつい。。。


搬出同様あっという間に作業終了


午後便だったので、もうあたりは真っ暗

そのため、ご近所迷惑も考えてエアコン取りつけのみ後日ということにしました



ちなみにサカイさんは作業終了後の10分サービスというものもあります

10分間だけですが何でもお手伝いしますよ~的なものです


普段なかなか出来ない大型家電や家具の拭き掃除をお願いしました!!


こんな感じでわが家の引っ越しは無事に終了です


片づけという大仕事が残っていますが、そこは少しづつの予定です




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村




引き渡し後~入居前に購入したもの

入居前に購入し引っ越し前後に使用&設置したものがいくつかあります

それらをご紹介します

ニッチなアイテムなので一般のお店ではなかなか見かけ無いものです

すべて通販で購入しました




洗濯機の台

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

平安伸銅工業 新洗濯機スライド台 シルバーグレー DS-150
価格:3132円(税込、送料別) (2018/5/8時点)





我が家には洗濯パンは設置していません

洗濯機の周囲、特に下って埃が大量に溜まります

この台に乗せると下部に隙間が出来るので、掃除がしやすくなるというもの


自分たちで洗濯機を持ち上げて、コレに乗せるのも大変

というわけで、引っ越し前に購入して引っ越しの搬入の時にこの台の上に設置してもらいました




ソファーの滑り止め





ソファーの滑り止めです

ソファーがどんどんとズレるのって結構なストレス

子供が飛び乗ったりすることもあるだろうし、、、ということで購入しました




ビニールマット





厚み0.1mmと0.5mmの2種類を購入

0.5mmmの方はダイニングテーブルのテーブルクロスとして使用

0.1mmの方は汚したくない場所の下に事前にひいておく用に結構な長さで購入

冷蔵庫の上や、引き出しの中など色々な場所に使用します




クロスの汚れ防止剤





壁紙の汚れを防止するために何か良いものはないかなぁ・・・と探しているときに発見!

手垢で汚れそうな場所を中心に家じゅうの壁紙の目線から下の部分に使用

塗った直後は少し光沢が出て塗っていない場所との違いが光の加減でわかりました

でもそのうちに馴染んで全く分からない程度になりました

家財が入る前に一気にしちゃうのがベストだと思います



ステンレス流し台のコーティング







実は、この商品は入居後しばらくたってから使いました

というのも、こんな商品があることを知らなかったので。。。

どうせなら入居前にしておきたかった!!

ということで、このタイミングでご紹介です



入居前は引越しの準備などでバタバタして、余裕がないかもですが

家具家電が何にもないこのタイミングで色々準備しておくのもオススメです!!



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

引越し会社の見積もり

前回、仮住まいへの荷物の搬出が終了しました

よって、旧宅の荷物が少し減りました


その減った状態で、各引っ越し会社に見積もり依頼にチャレンジ

とりあえずネット検索して一括見積もりを申し込み


検索で上位に引っ掛かった「引越し侍」というサイトを使ってみました

個人情報もばっちり入力の必要があったので案の定、直後から電話がたくさん。。。


安全志向なので、大手の会社に絞って考えようというのがオットの意見

全国展開している3社に実際に旧宅に来て運び出す荷物を見てもらいました



ついでに、ネットで引越し料金の目安も調べておきました

自分で荷物の量を入力し、現在地と引っ越し先の都道府県を入力すると金額が出るというもの


これは個人情報とかの入力ナシなので気軽なヤツ

この価格を頭に入れて各社の訪問見積もりに挑みます!!!



訪問見積もりの結果、、、、

各社の荷物量の判定はほぼ同一で10tロングトラック1台の量でした


アートさんが一番お高く、一番安いのはアリさんでした

サカイさんがアリさんとほぼ同額ですがちょい高め、でも保険料コミコミ


悩んだ結果、サカイさんに依頼しました



保障のお話をきちんとしていただけ、かつ値段も頑張っていただけたということが理由です



わが家が引っ越し料金を少しでも抑えるためにしたことをご紹介


1、繁忙期を避ける

3月~4月は引っ越しシーズンです
引っ越し屋さんも大忙しです
希望の日に予約をとることすら難しい
その時期をすこしでも避けるために5月頭という日に引っ越しを行いました



2、引っ越し時間を午後にする

午前中の引っ越しは値段がお高いです
依頼が集中するからだと思います
わが家は午後の時間指定無しでお願いしました
時間指定無しとはいえ、大体の目安は事前に教えてくれるし、当日に実際に何時になるかの連絡もいただけました
引っ越し先が遠すぎて到着が深夜になるような距離の方は出来ませんが、数時間の距離なら全然アリです



3、梱包は自分たちで!

梱包のおまかせサービス、荷づくりサービスといったものの利用は一切無し
すべて自分たちでの梱包です

いただいた段ボールに荷物を詰め込みます
何を入れたか、開ける優先度(すぐに必要かどうか)、新居のどの部屋に運び入れるか
このような情報を段ボールに書いておくと、搬入の指示出しや片づけがスムーズです

もらった段ボールでは不足したので、スーパーに段ボールもらいにいったりもしました
まぁ、面倒な作業ですが、節約です

梱包は自分たちとはいえ、大型家具や精密家電が傷つかないようにするための毛布をかぶせたりはしてもらえます



4、トラックに入るだけで残ってもOK

2トンロングトラックで運べるだけ運んで、仮に残った荷物があってもOKという条件でさらに値引きしてもらいました
自家用車でもある程度は運び込めるだろうし、おそらくほとんど残らないだろいうという業者さんの感覚を信じました!!



5、ネットでシュミュレーション

ネットで、荷物の量を入力し、簡単に費用の目安を知っておく
オットとツマで○○万以下にしてくれたところに依頼しよう!!を事前に打ち合わせも出来ました

引っ越し屋さんの提示金額からの値引き値下げ交渉がスムーズでした

最終的な見積金額は、事前のネットシミュレーションの最安値よりは高かったですが平均以下の金額でした





平日に引っ越しをすればさらに節約にはなるとは思います
でも仕事の都合もあり、そこは無理でした


引っ越しの手配も無事に終了し一安心です


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村


仮住まいへの荷物搬入

引き渡し時の内覧会がやっと終了しました!


完成後、引き渡しは4月中旬ごろ


ただ、子供の保育園を年度途中の入所はとうてい空きが見込めないということで4月入所で申し込み

無事に保育園(幼稚園のこども園)も第2希望ながら決定しました!


というわけで、家がまだ完成していなくても4月には新しい土地での生活スタートです



引き渡しまでの仮住まいは悩んだ結果・・・


妻の実家に1カ月居候させてもらえることになりました

とりあえず身の回りの物だけを妻実家に持っていかなくてはなりません

その後引き渡しを済ませて、長期休みの5月GWに念願のマイホームへ本格引っ越しという計画です


つまり、、、

    3月末  身の回りのもの持ち出し

    4月頭  妻実家での生活開始

    4月中旬  マイホーム引き渡し

    5月GW  マイホームへ引越し
          旧宅の片づけ&引き払い



身の回りの持ち出し品での重要な荷物


それは電動自転車!!!

保育園の送迎には不可欠です



でも、どうやって自転車運べばよいのだろう。。。


自転車の宅配便にするか、引っ越し業者に依頼するか色々調べてみました


結果、レンタカーで自分たちで運ぶのが一番お手軽でした


商業用仕様(後部座席が無いタイプ)のハイエースを借りて、プチ引っ越し

旦那が旧宅~妻実家を3往復してくれました!!


そのおかげで身の回り品プラスアルファの荷物の搬入に成功です


仮住まいではありますが新しい土地での生活スタートです


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村


プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking