fc2ブログ

インテリアフェア

クリスマスももうすぐですねー
子供たちへのプレゼントを買いに行ったり、ツリーを飾ったりと大忙しです


今回はインテリアフェアの話


ICさんから、インテリアフェアの案内をいただきました

その時に購入希望の家具についての要望なども書いて伝えておきました!


我が家の要望は以下です


ソファー

  カウチソファ(L型)で、3人が座れる広さ

  リビングの間取り、大きさに合ったサイズ

  布張りで洗濯可能

  ルンバが入れる足の高さ(できれば)

  予算30万


ベッド

  2台で、ぴったりとくっつけられるもの

  ルンバが入れる足の高さ(できれば)



インテリアフェアの会場に行くと、ICさんが迎えてくれました
先におすすめの家具をチョイスしてくれていたようでそれを中心に見ました


まずはソファー
おすすめしてくれたのは、フォルマックスアクタスでした

アクタスは好きで、少し前に店舗にも家具を見に行ってました

偶然にもその時に一番気になってたものをおススメしてくれました


ソファーの脚を木と金属(シルバー)で選べるタイプです



フォルマックスもネットでチェックしていた商品でした

L型にも、ばらしてオットマンにも出来るというもの

アームも木で出来ていてカッコイイ!

ただ、ルンバは入りません。。。。


アクタスはややふんわりとした座り心地、フォルマックスはしっかりとした感じ

座り心地やファブリックの色なども検討した結果。。。。


フォルマックスのものにしました!!

ワンダーⅡという商品です

無題


サイズは、W2350×D960×H760×SH370
オットマンがW650×D650×H370

色はグレー
インテリアフェア特典としてクッションが2個付いてきました
なので、濃いグレーと赤を選びました

無題2


写真の一番左がソファーの色、残りがクッションの色です

アームボックスの木部はウォールナット無垢材にしました




ベッドは枠部分は見た目と価格重視で、マットレスは寝心地優先で選びました

選んだのは日本ベッドのネオノルディというもの

ヘッドボードがすらっとシンプルでカッコイイ!!
引き出しタイプと脚タイプが選べますが、ルンバが入る12cmの高さということで脚タイプにしました

bed_neonordie_twin.jpg


マットレスは旦那と別々のものでも良かったんですが好みが一致しました
柔らかすぎず、やや硬めのもので、シルキーポケットマットレスというものです


そのマットレスにAg加工したものにしました

抗菌・防臭効果がUPするそうです

m_05_main_ex.jpg



ベッドのサイズは当初はシングル2台をくっつけてと考えていたんですが
シングル+セミダブルのサイズにしました


というのも、ベッドの間に隙間パッドを用意しようと思っていたんです


お子様が隙間に挟まって落ちるので。。。

でも日本ベッドでお値段を聞くとめっちゃ高い!!


1万円以上!!!

そのぐらいのお金出して隙間パッド買うなら、サイズUPしたら?という意見が出てきた訳です

子供が一緒に寝るのって限定された時期だけですしねー


我が家でインテリアフェアで購入した家具は以上です



ダイニングテーブルとかも見たかったんですが、子連れにはきつかった。。

お子様が飽きてしまったので、自分たちで後日いろいろとメーカーを回って探すことにします!!!




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村


工事経過 各種設備

工事も順調に進み、水回りの設備がいろいろと入りました!

我が家は以前にもご紹介した通り、水回りの設備はリクシルで統一しています
色がそろうというのが主な理由です




まずはお風呂

184.jpg


大きなこだわりはありませんが、浴槽の色をラメ入りにしたかった!

アクセントパネルの色をダークな色味にして冒険したつもりでしたが、思っていたよりも普通?

シンプルな色味に仕上がりそうです





洗面台です

183.jpg


蛇口が上についているというのがコレを選択した理由です
掃除が楽なことを期待です



スイッチニッチ

180.jpg


左上がインターフォン
その隣が太陽光

真ん中左が電子錠
右が床暖房

下段右がお風呂

となっています


キレイに整列してもらえるように設計の時から依頼していました

ただ、この写真ではわかりにくいですが、
少し傾いて設置されているスイッチがありました

なので、引き渡しの時までに直してねと依頼しました



最後にキッチン

176.jpg


天板がセラミック!
やっぱり良い!!!
カッコイイ!!!

お高いけど選んでよかったです


コンロはデリシアです

177.jpg


リクシルで買うと高いので、ガスメーカーから購入です

施主支給を匂わしたら、営業さんにガスメーカーの見積もりを取ってくれました!
そこからさらに営業さんに値引き交渉を依頼しました


楽天などの施主支給には及びませんが、結構お得にはなっています



設備が入ってくるともう、完成まであと一歩って感じです

ショールームではパネルの色など全く同じ実物が見れていないので、どんな感じかと心配していました

でも家の中で同じメーカーでそろえたので一体感もあり、大満足です!!

あとは使ってみての使いやすさに期待です




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村



工事経過 間仕切り

間仕切りが出来てきました


間仕切りの確認のための立ち合いがあり、初めて家の中に入れました!!


休日しか見に行けないのでいっつも工事はお休みでした

こっそり敷地に侵入して窓の外から目を凝らして覗き見してた日々です



初めて入った我が家はなんか楽しかったです!!

間仕切りの骨組みが出来ていたので、各部屋のサイズ感が実感できました




では写真でもご紹介

防犯?のこととかもあるのでどの程度までご紹介すべきかは悩むところです
写真に文字を記入してご紹介がわかりやすいとは思いますが、あえての文字での説明です
頭の中でイメージしていただけるといいかなと思います




1Fの様子です
リビングから見ています


P1070109.jpg



写真右側奥に見える鉄骨ブレース、その奥が1Fのウォークインクローゼットです


ブレーズ近くの小さい窓がある場所がトイレ


その左側、階段の奥が洗面、お風呂です


こう見ると、お風呂・洗面が小さく感じる気もします


お風呂、トイレは標準サイズ、洗面所はできるだけ広く取ったつもりですが!!

間取り的にも1Fがいろいろ詰め込みすぎて限界っていうのもあったのでしょうがないです


右側のシルバーの金属部品が積んである辺りがキッチン・ダイニングです


階段手前の左側が和室


1Fの工事進捗状況はこんな感じでした




では、リビング階段を上り2Fへ



2Fは間仕切りがもう出来ていて各部屋に分かれています


P1070103.jpg


真ん中の囲まれているのが階段です

写真左側が寝室へと続き、右側が子供部屋へと続くホールです



寝室側からの写真はこんな感じ

P1070100.jpg


右奥の梯子が立てかけてある場所がウォークインクローゼット


左側の壁は壁のほとんどに補強入れています


真ん中奥の窓が見える場所が2F1枚目の写真を撮った辺りです


2Fの方がシンプルです

工事の進捗も早い感じでした



このころは家の外観はもう完成しています!


立派(自画自賛)な我が家を外から眺めてニヤニヤ家族で見ていました


工事はその後、キッチンやお風呂といった設備が入ったり内装がどんどん仕上げられていきます!!



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

工事経過 屋根やシーカスなど

お世話になっております


すぐにブログ書きますと言いながらはや一か月以上。。


毎日があっという間に過ぎていき、PCをONにもしないままの日々。。。

何もしていないのに1日が終わってしまう。。。



まぁ、それはさておき


工事経過写真の続きです


前回は基礎までの写真紹介でしたので、今回は外壁などのハコができるまでです


まずは、、

夜の写真なので暗いですが、、、

CIMG0776.jpg

外壁のダインコンクリートです
まだ基礎との隙間があります


過去にも報告済ですが、色はミルクアイボリーとショコラブラウン
シェードボーダー柄です

この組み合わせって珍しいのでしょうか?あんまりミルクアイボリーを採用したという方を見かけません




次は家の中

まだ屋根が出来ていないので家の中から空が見えます

CIMG0807.jpg





これは玄関から見た1Fです

CIMG0785.jpg


まだ間仕切りがないのでワンフロア状態

左側のなどがあるのが和室で、階段挟んでLDKです






そこから振り向いての玄関

CIMG0791.jpg

シーカスがキレイに並んでます






屋根が付き、瓦(?)を並べているところです

DSC_1472.jpg





その後、瓦一体型のソーラーパネルが設置完了
屋根の東側と南側がソーラーパネルです

DSC_0009.jpg






軒裏がまだ付いていない状態

DSC_1478.jpg





その後、軒裏も付きました

084.jpg



木目のシャコールグレインという色です
濃いブラウンで引き締めてくれるかな??


徐々に形になっていく我が家ですが工事が進むのが早い!!


ちょっと目を離したすきにもう出来ています

鉄骨の骨組み~外壁~屋根はあっという間です


何もないところに家が急に建った!という感じ


中に入るとまだまだって感じですが、外側だけを見ているとほぼ完成です

その後は、間仕切りや内装工事なので外側からの風景に変化はなくなります

次回は間仕切りなどの写真紹介予定です


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

工事経過 更地~基礎完成まで

我が家の工事写真の紹介です

旧宅と建築現場が隣県ということで、ほとんど工事中見にいっていません
たとえ行ったとしても週末です

工事の方がいたことが稀なため勝手(?)に撮影したのが大半です

という事情のために、写真の説明ができない。。。。




今回は更地の状態から基礎完成までの写真をご紹介です



おそらく、地盤改良の調査の写真
P1050369.jpg



更地の状態
DSC_0123.jpg

近隣配慮のためにモザイク処理でブサイクな写真ですが。。。
当初は草ボーボー状態でしたが、工事用の門が取り付けられた時には草は処理されてました



地鎮祭の準備
P1060772.jpg


地鎮祭を行う前日にはもうこの状態でテントが設置されていました
地鎮祭後に説明を聞き、ついに工事着工です!!



縄張り
P1060796.jpg


見えにくいですが土地に縄が張られ、建物の配置が示されています
ココが玄関で。。。などの確認と共に、隣との境界の距離を確認しました


地鎮祭後に家族のみで簡単に土地の四隅を清めの砂とお神酒でお清めしました

清めの砂は奈良県の三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)にて、いただいてきました

撒き方は神社のHPに詳しく紹介してます
土地の四隅に指定の順で清めていきました

地鎮祭は工事の無事を祈る意味合いとの認識でしたので、土地のお清めは別にした方がいいかなとの想いです


基礎の型枠
工事が始まったって感じます
CIMG0755.jpg



基礎が完成
CIMG0762.jpg


基礎は家が建つともう見れない部分です


今後何が起こるかわからないので(何もないのがベストですが)、工事進捗中からいろいろな角度の写真を撮っておくのが良いかなと思います
鉄筋の並び方やきちんとした場所にあるのか、コンクリートの状態などを確認です


また、基礎の中に入って、各部屋を想像して楽しんでみました
一般的には基礎では家が小さく感じると言いますが、確かに小さいかも?とか思いました
特に玄関、もう少し大きいかなと思っていたのになぁ~という印象です


今回はここまでです

写真中心で文字があまりなくてすいません!!
次回も写真中心なので、なるべく続きを早く書きます!!
たぶん。。。。





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking