fc2ブログ

トイレのタンクレス化に伴う変更

設備の仕様をどんどんと決めていきます!!

まずは、トイレ

今回は文字ばっかりです!
写真ネットで探してみたんですが、利用して良さそうな公式HPのものが見つかりませんでした。。。

どんなものか気になる方は詳細な型番かいてますので、ご自身で検索してみてください。。。



メーカーはTOTOでという希望は当初からお伝えしていました
やはりトイレはTOTOが安心感があるからです


最初は標準のタンク有りタイプでした
「HCES9135BL(ZJ)」というのが型番




でも1Fのトイレはタンクレスにしたい!


そこで積水カタログからタンクレスを選択
HCES988B(NJ1)」というのに変えました



ホントは「きれい除菌水」付きの「ネオレスト」にしたかった、、、
でも、アレめっちゃ高いんです!!!


ZJ→NJ1への変更なら約5万アップです
これも高価ですが、せめて1Fのトイレは!!


なので、1Fのみタンクレスに変更しました


それに伴い、手を洗う場所の確保が必要となります


洗面所が近いとはいえ、家族のスペース
来客時に使用することは避けたい、、、



端から端までの手を置ける、スマホが置けるカウンターが欲しい!!
トイレ内に手洗いカウンターを設置したい!!
というオットの強い意見


ツマの意見は高いし、、、カウンタータイプじゃなくても、、、
手洗いのみのコンパクトタイプでも、、、、


結局オットの意見が勝ちました!!


TOTOなどのショールームめぐりしましたが、
採用したのは、リクシルのものです



このときにはもうキッチンもリクシルお風呂もリクシルという方針で固まっていました
なので、リクシルでそろえた方が色も家の中でそろうし、値引きも期待できる(?)からです





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

洗面所のホスクリーンをホシヒメ様に変更し施主支給!

洗面所にホスクリーンを付けて欲しいとお願いしていました

洗濯物を実際に干すのには、そんなに活用しないです

なぜならサンルームを作るから!!!


でも、洗濯機から手の届くところに干す場所が欲しかったんです

我が家では、洗濯終わったものは室内でハンガーにかけて、最後に干す場所に持って行きます

カゴにまとめて入れて、干す場所でハンガーにかけるという派もいると思います
でも、干す場所は寒かったり暑かったりするので、室内で作業したい!!


そのハンガーにかけた洗濯物の一時置き場に欲しいのです


旧宅では洗濯機の横に突っ張り棒で確保していました
でも見た目にNGなんですよね、、、、


という訳でホスクリーンの出番というわけです


ホスクリーンは「UTMP型ショート」というのを付けてくれていました
紐で上下を操作するタイプです



でも、ネットで色々探すとホスクリーンよりも魅力的なものが!!!

ホシヒメサマ「CWFE12CM」です



違いは、ホシヒメサマは物干しを延ばすことが出来る!!!
物干し竿が長いと、外に干せなかった大物も干せちゃう!!

シーツなどの大物、干すときって裾が地面についてもう1回洗濯!!とかの経験ありません??
我が家はあります
一人で挑戦すると大体負けます。。
汚しちゃいます。。。


電動タイプなんて贅沢はいいません
手動で十分です

値段がちょっと高くなるのがネック

ホスクリーンは積水見積価格、ホシヒメサマは定価での比較です
なので、実際に高くなるのかは実は未確認なので不明ですが、、、



というわけで、ホシヒメサマを施主支給にさせてもらいました


ネットでなら1万程度で購入できそうです

施工も自分たちでしようかと思っていたんですが、失敗はしたくない
ちょっとズレて取り付けとか、ずーっと気になりそう、、、
ということで取り付けはお願いしました

天井補強取り付け費用でホスクリーンより若干は高くはなりました

でも、気に入ったタイプが付くのでOKとしましょう

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

ガスコンロをどうするのか!!

ガスコンロ、以前リクシルのショールームで選びました

リクシルさんのオススメしてくれたもので、色だけ考えました

(確か・・・)「ひろまるコンロ」です

-KS05A-3_0174.jpg


お手頃価格で機能も良いしオススメだそうです


このときはOK出しましたが、、、
家に帰って、、、、

あのコンロってカッコいいというよりはカワイイって感じ

丸っこいスタイルよりもシャープな形が良い!!

操作部分(火を付けるときに押したりする場所)もステンレスのがかっこよくない??


なんか、やっぱり、、、、
違う!!!!


もらったカタログでコンロをじっくりと見ました!!

好みのはやっぱり高い。。。。
(まぁ、カタログ価格は値引き前なので、実際の価格とは違うんですが)


でも、でも、、
ネットで検索すると結構好みのも手が出る価格なのに。。。


。。。。。


なので、、、、


営業さんに聞いてみました!!

コンロを施主支給できませんか??

コンロの設置だけお願いしたらおいくらですか??
(設置は購入するお店でも別途費用でしてもらえるので、比較としてです)


数日後のお返事として、、、、、


施主支給も可能ですが、希望コンロをガス会社から購入はどうですか?と
施主支給の場合は搬入日や設置日の調整が大変なので、、、、

だそうです



価格を聞いてみたら、ネット価格よりも2万ぐらいお高いぐらいでした

その程度なら、引渡し日に設置終了しているし、確実に設置していただけるだろうし、、、
ガス会社からの購入でお願いしました!!



選んだコンロは、、、

リンナイ デリシアです!!

image_RHS71W15G7R3C-STW.jpg


高級コンロ!
見た目がスタイリッシュ!!!


これのガス会社が出しているバージョン
型番が違うだけで基本的には同じです
(付属品が付かないとかはあります)


ちょっとお安く、お気に入りが導入できることになりました!!!

※写真はリクシルカタログおよびリンナイHPからです


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

エネファーム VS エコジョーズ

エネファーム、最初の提案からしっかりと付いていました
最初はどんな商品か知らなかったし、契約時もそのままでした


契約後の設備を考える際に、どのようなものかを調べてみました


オットとツマは共働きで、日中は家は無人のことが多いです
まぁ、ツマの実家がご近所なのでジジババに用事をお願いした時など在宅の場合もありますが。。。


エネファームは、ガスを使用して発電するというもの
電気をガスが作ってくれるので、電気代が安くなる
でもガス代はその分高くなる?!
なので、光熱費は節約できるというものです

初期費用が150万と高額
国からの補助金が30万積水の補助金で40万
実質負担は80万程度

共働き・家族3人で計算してもらうと、 光熱費が年間約4万円安くなるそうです
4万×10年=40万

10年間で80万の初期費用回収は無理でしょう。。


日中に家にいない→ガスを使用しない→エネファームは発電しない
という流れです



加えて、
フルメンテナンスサポートサービスの対象期間は10年間or累積稼働時間40,000時間まで
それ以降は有償となります
買い替え時は補助金も無いので、費用が高い!


エコジョーズは効率の良いガス給湯器
ただそれだけ!
とてもシンプルです!!


当初はZEH補助金を狙っていたということもあり、ZEHのためにエネファームを導入しようと思っていました
エネファームのほうがエコジョーズよりもZEHポイントが高かったのです
ポイント順に補助金がもらえるので、高ポイント仕様にしたほうがもらえる可能性が高いのです

ただ、ZEH補助金を途中であきらめたました
なので、すっぱりとエコジョーズに変更しちゃいました


実際にエネファームを導入した友人も、
「発電は太陽光に任しといたらえぇねん」
って言ってました


地球のために!!エコのために!!という考えでエネファームを導入するならアリだと思います

我が家は、導入してオトクになるなら導入したい!という考えだったので、見送りとした訳です


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村

ミストカワックとカワック

間取りは決定したので内装・設備をじゃんじゃん決めていこうと思います

減額となるのか?!増額となるのか?!


設備に関しては本当に欲しいのか、必要かをじっくり検討

内装に関してはインテリアコーディネーターさんを頼りにします!
自分の好みをしっかりと伝え、自分なりにも調べつつ提案してもらいつつでいきます!!


コーディネーターさん、オット・ツマと同年代(実際が違ったらどうしよう・・・スイマセン!)ぐらいの女性

キュートでかわいいけどキレイ系でもあり、とってもステキな方です
基本的にはこちらの意見を尊重してくれます

ココは設計士さんとは違うところ
設計士さんは私たちの意見を言っても、悪い間取りと思ったらバッサリ切ります(笑)


もちろん色とかのチグハグな雰囲気のチョイスをしたらさり気なく軌道修正してくれますが!!


で、今回はお風呂の設備の一つ
ミストカワックです!!

ミストカワック&カワックって全国共通かと思っていたら違ったんですね
大阪ガスの商標らしいです
いわゆる浴室暖房乾燥機です


契約時からミストカワック導入されてました

でもミストって実際使う??
いや、浴室暖房自体必要??


オットは暖房は絶対欲しい
だって浴室使用後にカビ予防にも使えるし。。

ツマは電気代がかかるから、そんなに暖房も使いたくない
なら、全て無しでも??

といった感じ

この結果、ミストカワック(ミスト機能)が我が家には不要と判断されました!


ミストカワック、カワックは導入するとガス代が割引となります
(ガス床暖房も必須など他にもクリアすべき条件はあります)

我が家の地域ではミストカワックで△9%、カワックで△7%

ということで、オットの暖房は欲しいという意見が採用されました

我が家はカワックを導入します!!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
プロフィール

aki

Author:aki
家を建てる!!
やっと現実のものとなりそうです
悩みに悩んだ日々、これからの新生活のことを書いていきます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ranking