暑いのでタープも購入
ふー
毎日毎日暑いですね、、
今年も庭プールを始めました

NEWアイテム
タープをゲット!
去年までは車を出してカーポートの下で庭プールしてました
プール2.6m×1.7mとそこそこデカい
この商品です
我が家のカーポート
屋根の素材はポリカーボネイトのクリアマット色
光はそこそこ透過するし、紫外線もバリバリです
なので以前から欲しいなーと思っていたタープを購入
セールのタイミングだったので勢いでぽちっと
300×400サイズでちょうどカーポート横を影にできました
赤丸がカーポート
その左側に設置です

ポールはセットになっていないけど、ロープとペグ付き
我が家のようにカーポートの柱に付けるなら十分なセットです
通りを歩く人からの目隠しもかねて低めに設置
大人はかがまないとダメな高さ
ばっちりプールが影になりいい感じ
庭BBQの時にはタイルデッキ上に設置も出来そう
キャンパーではない我が家でも役立ちそうなタープのご紹介でした

にほんブログ村

にほんブログ村
毎日毎日暑いですね、、
今年も庭プールを始めました

NEWアイテム
タープをゲット!
去年までは車を出してカーポートの下で庭プールしてました
プール2.6m×1.7mとそこそこデカい
この商品です
我が家のカーポート
屋根の素材はポリカーボネイトのクリアマット色
光はそこそこ透過するし、紫外線もバリバリです
なので以前から欲しいなーと思っていたタープを購入
セールのタイミングだったので勢いでぽちっと
300×400サイズでちょうどカーポート横を影にできました
赤丸がカーポート
その左側に設置です

ポールはセットになっていないけど、ロープとペグ付き
我が家のようにカーポートの柱に付けるなら十分なセットです
通りを歩く人からの目隠しもかねて低めに設置
大人はかがまないとダメな高さ
ばっちりプールが影になりいい感じ
庭BBQの時にはタイルデッキ上に設置も出来そう
キャンパーではない我が家でも役立ちそうなタープのご紹介でした

にほんブログ村

にほんブログ村
タブレット学習のカラボ収納の詳細
タブレットの収納場所の詳細をご紹介です
どこかにいる誰かの参考にでもなれば。。。

収納のベースはニトリのカラボ
一番一般的な3段のサイズ
ニトリのカラボのおススメな点は
天板(一番上)も好きな位置で決めれること
天板を2ピッチ下げてます
そこに無印の「アクリル収納スタンド・A5サイズ」を設置
ただ、このアクリルスタンド廃盤かも、、
今ならこっちかな?
そこにタブレットを立ててその状態で充電できるように背面に配線

配線はダイソーの「クリアコードフック(8個)」でとめています

アダプターはカラボの背板

「電源タップ固定器」で節電スイッチ付きの「コードタップ」を浮かせています


けど、このコードタップは失敗。。
アダプターのコンセントの向きとタップの向きを見誤ったため
きれいに取り付けできなかった
横向きに2個アダプター並べてコンセントに刺せると思っていたのに。。。
カラボの背板は真ん中をテープで繋げてある仕様なので
そのテープの上にマステを張って固定器を貼り付け
2段目は棚板を追加してタブレットに接続するキーボード入れ
数センチ前にキーボードがはみ出ますが
気にならない程度です
3段目はセリアのファイルスタンドを使って
テキスト類の収納
4・5段目はダイソーのラッセバスケットワイド

タブレットに接続して使うヘッドフォンなど
付属アイテムを入れています
棚の奥にはこっそりと突っ張り棒

ケースが奥に入りすぎないようにつけています
必要ではないけどちょうど余っていたので
今のところ、問題なく使えていますが
アイテムの増減や使い勝手をみて
改良の必要あれば都度都度アップデートしていきます
ブログ村に参加中です
よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
どこかにいる誰かの参考にでもなれば。。。

収納のベースはニトリのカラボ
一番一般的な3段のサイズ
ニトリのカラボのおススメな点は
天板(一番上)も好きな位置で決めれること
天板を2ピッチ下げてます
そこに無印の「アクリル収納スタンド・A5サイズ」を設置
ただ、このアクリルスタンド廃盤かも、、
今ならこっちかな?
そこにタブレットを立ててその状態で充電できるように背面に配線

配線はダイソーの「クリアコードフック(8個)」でとめています

アダプターはカラボの背板

「電源タップ固定器」で節電スイッチ付きの「コードタップ」を浮かせています


けど、このコードタップは失敗。。
アダプターのコンセントの向きとタップの向きを見誤ったため
きれいに取り付けできなかった
横向きに2個アダプター並べてコンセントに刺せると思っていたのに。。。
カラボの背板は真ん中をテープで繋げてある仕様なので
そのテープの上にマステを張って固定器を貼り付け
2段目は棚板を追加してタブレットに接続するキーボード入れ
数センチ前にキーボードがはみ出ますが
気にならない程度です
3段目はセリアのファイルスタンドを使って
テキスト類の収納
4・5段目はダイソーのラッセバスケットワイド

タブレットに接続して使うヘッドフォンなど
付属アイテムを入れています
棚の奥にはこっそりと突っ張り棒

ケースが奥に入りすぎないようにつけています
必要ではないけどちょうど余っていたので
今のところ、問題なく使えていますが
アイテムの増減や使い勝手をみて
改良の必要あれば都度都度アップデートしていきます
ブログ村に参加中です
よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
タブレット学習のために作った収納場所
我が家の子供たち、この春からタブレットでの通信教育をスタート
上の子はもともと紙のテキストコースで学習していたけど
本人の希望でタブレットコースに春から変更
すると下の子もタブレットが気になるみたいで
上がお勉強しているとすぐに邪魔(?)をしに。。。
なので下の子もタブレット学習申し込んでみました
2人分のタブレットの充電スペースや教材を収納するスペースを作ってみました
リビングにあるカウンターデスク(勉強場所)とソファーの間に設置
内覧会の時の写真でいうと、お花が置いてある場所です
わかりにくいか・・

で、完成形がこんな感じです

ベースはニトリのカラボを使ってます
いろいろサイズ感とか頑張ったんで
もう少し細かく次回に紹介したいと思います
ブログ村に参加中です
よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
上の子はもともと紙のテキストコースで学習していたけど
本人の希望でタブレットコースに春から変更
すると下の子もタブレットが気になるみたいで
上がお勉強しているとすぐに邪魔(?)をしに。。。
なので下の子もタブレット学習申し込んでみました
2人分のタブレットの充電スペースや教材を収納するスペースを作ってみました
リビングにあるカウンターデスク(勉強場所)とソファーの間に設置
内覧会の時の写真でいうと、お花が置いてある場所です
わかりにくいか・・

で、完成形がこんな感じです

ベースはニトリのカラボを使ってます
いろいろサイズ感とか頑張ったんで
もう少し細かく次回に紹介したいと思います
ブログ村に参加中です
よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
七五三からのキッザニア
本日は雨です
週末の雨は子供もお家でおとなしく。。。
していません
朝からピザパンなんて頼んでない(食べたくない)
だの大騒ぎ
休みの日ぐらい焼いただけじゃないパンを出したげようと
親心を出したらまぁ。。
撃沈
上の子は美味しいって好き嫌いのない優良児
下の子は、、、初めて見るものはとりあえず拒否する偏食児
まぁ、さておき家ブログのネタも尽きてきているので日常のお話
先日七五三からのキッザニアという
ハードスケジュールをこなしてきました
しかも全部午後から
七五三は14時に祈祷申し込み
それに間に合うように幼稚園に迎えに行き、
着付けしてもらい神社へ
平日なので他の人誰もいない!!
急ぎモードでしたがいい感じでのんびりでした

その後、上の子の学校が終わるまで待機
急いでキッザニアへ
午後の2部は16時から21時
到着は16時半すぎと人気のお仕事はずでに受付終了
それでも子供たちの希望のお仕事を体験
下の子は電車の運転士

上の子は研究者

そして二人でボールペンづくり

それぞれ3つのお仕事体験でした
キッザニアは2年以上ぶり
前回は下の子は体験できなくて
楽しんでくれました
でも、やりたいお仕事は
他にもいーぱいあるそうです
今度はいつ行けるかなぁ?

にほんブログ村

にほんブログ村
週末の雨は子供もお家でおとなしく。。。
していません
朝からピザパンなんて頼んでない(食べたくない)
だの大騒ぎ
休みの日ぐらい焼いただけじゃないパンを出したげようと
親心を出したらまぁ。。
撃沈
上の子は美味しいって好き嫌いのない優良児
下の子は、、、初めて見るものはとりあえず拒否する偏食児
まぁ、さておき家ブログのネタも尽きてきているので日常のお話
先日七五三からのキッザニアという
ハードスケジュールをこなしてきました
しかも全部午後から
七五三は14時に祈祷申し込み
それに間に合うように幼稚園に迎えに行き、
着付けしてもらい神社へ
平日なので他の人誰もいない!!
急ぎモードでしたがいい感じでのんびりでした

その後、上の子の学校が終わるまで待機
急いでキッザニアへ
午後の2部は16時から21時
到着は16時半すぎと人気のお仕事はずでに受付終了
それでも子供たちの希望のお仕事を体験
下の子は電車の運転士

上の子は研究者

そして二人でボールペンづくり

それぞれ3つのお仕事体験でした
キッザニアは2年以上ぶり
前回は下の子は体験できなくて
楽しんでくれました
でも、やりたいお仕事は
他にもいーぱいあるそうです
今度はいつ行けるかなぁ?

にほんブログ村

にほんブログ村